セミナー登壇の案内です。かなり先ですが、3月30日(日)に「授業づくりネットワーク春集会」(東京)で登壇します。学年末の時期ですが、日曜日ということで新学期のヒントを得るには、いいチャンスと思います。
ぜひご参加ください。以下案内です。
--------
「安定した草原」から「不安定な湿地」へ、現在の教育現場は大きく揺れています。その変化の中で、子どもたちの私語・立ち歩きなどが発生し、授業が成立しにくい状況が増えてきています。
この現状を乗り越えるには、まず「楽しく力がつく授業づくり」について考えていく必要があります。授業の土台には「明るく元気な学級づくり」が求められます。さらに、授業や学級が成立するために欠かせない条件として、「ユーモアのある教室づくり」が挙げられます。
私たちの団体では以前から「ユーモア」の重要性を訴えてきました。(『授業づくりネットワーク』1999年2月号特集「ユーモア教育はじめの一歩」など)この「ユーモア」をキーワードに、4月からの授業・学級・教室づくりについて学ぶ機会を作りたいと考えています。
以上の認識をもとに、さまざまな「授業成立の基礎技術」を考えるヒントとなる講座を集めてみました。24講座の中から、お好きなワークショップを3つ体験していただきます。ぜひ、ふるってご参加ください。
日 時:3月30日(日) 10:00~17:00(受付は9:30~)
会 場:成蹊大学3号館
東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
〈アクセス〉
JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線吉祥寺駅下車
・吉祥寺駅北口バスのりば1・2番より関東バスで約5分成蹊学園前下車
・吉祥寺駅より徒歩約15分
日 程:
9:30~10:00 受付
10:00~12:00 ワークショップ1「楽しく力がつく授業づくり」
A:文学の楽しみ方として指導したい5つの読みの技術
講師:桂聖(筑波大学附属小学校)
B:聞く力を育てる国語科ワークショップ型授業
講師:鈴木啓司(千葉・市川市立曽谷小学校)
C:ハンズオン・マスで数と図形の体験的活動
講師:坪田耕三(筑波大学附属小学校)
D:計算力がアップする算数くり返し学習
講師:竹松克昌(神奈川・茅ヶ崎市立緑が浜小学校)
E:理科好きを育てるおもしろ科学実験
講師:佐々木昭弘(筑波大学附属小学校)
F:ICTを活用した社会科授業
講師:佐藤正寿(岩手・奥州市立水沢小学校)
G:子どもが元気に表現する英語活動のコツ
講師:小川史(東京・成蹊小学校)
H:伸びていく学級をつくる、新学期の授業ネタ
講師:星彰(東京・福生市立福生第七小学校)
I:特別支援教育に学ぶ教材・教具づくり
講師:池田康子(神奈川・川崎市立下河原小学校)
上原淑枝(神奈川・川崎市立百合丘小学校)
12:45~14:45 ワークショップ2「明るく元気な学級づくり」
J:エンカウンターで考える小学校学級づくり
講師:品田笑子(都留文科大学)
K:学級通信を生かした中学校学級づくり
講師:石川晋(北海道・広尾町立広尾中学校)
L:プロジェクト・アドベンチャーで学級の信頼関係を築く
講師:高久啓吾(神奈川・寒川町立一之宮小学校)
M:学級の雰囲気を明るくするミニネタ集
講師:佐々木潤(宮城・石巻市立湊第二小学校)
N:子どもを元気にするお笑い学級づくり
講師:土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)
O:元気な学級を作るお笑いパフォーマンス
講師:田中光夫(東京・羽村市立栄小学校)
P:特別支援教育に学ぶ学級づくり
講師:上原文(横浜市東部地域療育センター)
15:00~17:00 ワークショップ3「ユーモアのある教室づくり」
Q:プロに学ぶユーモアコミュニケーション~お笑いが教室を変える~
講師:ヤングキャベツ(新潟お笑い集団NAMARA)
R:なんとユーモア~ジョークを創る、ジョークを楽しむ~
講師:高橋俊三(前群馬大学。現、ILEC言語教育文化研究所常任
理事、話力総合研究所特別講師)
S:ユーモア詩がクラスを変えた~笑いの満ちた教室づくり~
講師:増田修治(埼玉・朝霞市立朝霞第三小学校)
T:こんな時どうする?~困った児童へのユーモア対応術~
講師:赤坂真二(新潟・新潟市立曽野木小学校)
U:こんな時どう言い返す?~ユーモアあふれる担任の言葉~
講師:池田修(京都橘大学)
V:「ものづくり」を活用した教室づくり~ビー玉貯金パーティで教室を笑顔いっぱいに~
講師:阿部隆幸(福島・本宮市立糠沢小学校)
W:特別支援教育に学ぶ教室づくり~ユーモアのあるミニネタ集~
講師:田中博司(東京・杉並区立第九小学校)
13:00~17:00 特別ワークショップ
X:子どもも大人も元気が出る! インプロゲーム
講師:絹川友梨(インプロワークス代表、俳優、インプロバイザー)
*講座は調整中です。正式決定・詳細はこちらのHPをご覧ください。
17:30~19:30 懇親会(希望者のみ)
【参加費】
一般 4000円
会員 3000円
一般学生 2000円
会員学生 1000円
【懇親会費】
3000円(希望者のみ)
申し込み方法:
こちらのサイトをご覧ください。
Recent Comments