« 戦略があってこその勝利 | Main | 『楽しい「指導」入門』 »

2008.08.27

レストラン給食

縁あって、学級活動に関わる原稿を書いている。これはやや長めの取り組みとなる。
ここ数年は「学級活動の実践」自体は遠ざかっていたが、初任校、2校目と自分なりに楽しみながら実践をしていた。そのいくつかはホームページ「明日の学級活動」にアップしている。(アップしようと思った内容の目次は作ったのだが、「実践資料はあっても、まだまとめていない」というものは結局アップできないでいるが・・・)
今回、この原稿のために久々にクリックをした。当時のいろいろな実践が思い出された。
その中で「レストラン給食」が目に入った。もう11年前の実践であるが、当時の子どもたちのアイデアぶり、「楽しかった」という笑顔が思い出された。
以下、ホームページからそのまま転載する。

---------

★発問1  ふだんの給食時間で楽しいことは何ですか。
  ・友だちとおしゃべりをする  ・おいしい給食を食べること  ・いろいろと情報交換すること  ・笑うこと

★発問2 では、給食時間に困ることやいやなことは何ですか。
  ・とてもうるさい時がある  ・食べる時間が短い  ・下品なことを言う人がいる  
  ・立ち歩く人がいる

★発問3 どうして、そのようになってしまうのでしょう。
 ・話が盛り上がってしまって、つい大声になってしまう  ・おしゃべりに夢中になって食べるのが遅くなってしまう  ・準備や片付けの時についふざけてしまう

★発問4 楽しい給食時間にするためには、どうしたらいいでしょうか。
       ・「準備の時」「食べている時」と今までの約束事を確認する。

★発問5 もっと楽しくするために、先生にアイデアがあります。この教室を給食時間にレストランにしてしまうのです。どんなアイデアが考えられますか。
 ・テーブルに花をかざる  ・テーブルクロースをしく  ・BGMを流す ・かべの模様を変える ・好きな人と一緒に食べる

★発問6 では、それぞれ係を決めてやってみましょう。係が決まったら、お世話することを話し合います。
 ・子供たちから出た提案に基づいて、係を決める。全員が希望している一つの係に入る。
  係が決まったら、名前を決めてお世話することを話し合う。

★発問7  係で決まったことを発表しましょう。
 ・食べ方係・・・・班の中だったら席は自由にしていいです。
 ・かべ係・・・・・・休み時間、折り紙で壁に模様をはります。
 ・テーブル係・・・各班でそれぞれクロースと花を持ってきてください。花瓶はコーヒーのビンなどを使ってください。
 ・音楽係・・・・・・希望のBGMをかけます。リクエストがあったら言ってください。

★楽しいレストラン給食になりそうですね。実行の日は〇月〇日としましょう。

  実際のレストラン給食の日。教室の雰囲気はがらりと変わった。机にはお花。壁には「3の1レストランにようこそ」という看板に、輪飾り。テーブルクロースを持ってくるのができなかった班はナプキンで代用した。BGMは子供たちに人気のアニメソング。ただし、音は小さめである。
  「ふだんより楽しい」「落ち着いて食べられる」と子供たちも感想を述べていた。
 最初は1日だけのお楽しみということだったが、子供たちの希望により1週間することとなった。なお、ずっと継続するのはマンネリ化につながるので、回数は限定した方がよい。

------

これは、給食の学級指導を一般的なマナーという観点とは別の視点から実践したものである。「教室をレストランにしちゃえ」という遊び心である。その方が結果的にマナーも向上した。一般的な実践ではなく、別の観点から攻める・・・30代半ばはどの実践でもそういうことが多かった気がする。

|

« 戦略があってこその勝利 | Main | 『楽しい「指導」入門』 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 戦略があってこその勝利 | Main | 『楽しい「指導」入門』 »