« 町内陸上記録会への取り組み | Main | 恩師の著書 »

2008.09.12

2つの研修会

私が関わっているもので10月3日と4日に研修会があります。
今回は都合がつかなくて私自身は不参加ですが、共にお勧めの充実した内容です。
前にも一度掲載しましたが、再掲いたします。ぜひご参加ください。

1 東北青年塾

「国語の授業づくり」「学級通信づくり」において東北地方で屈指の実力派!石井淳氏(秋田県公立小学校教師)をお迎えして、第7回東北青年塾を開催いたします!

■日時 2008年10月4日(土) 13時20分~17時
■場所 仙台市民会館 第4会議室
■会費 2000円
■定員 50名
■内容
13:00~13:20 開場&受付
13:20~13:30 開会
13:30~14:50 第1部 模擬授業・ミニ講座・レポート検討
1 仕組み
立候補制で、かつ早いものから受付の「模擬授業」「ミニ講座」または「授業レポート検討」会です。早く立候補した方から受付しますので躊躇せずどんどん立候補してください。概要や立候補の仕方は以下の通りです。レポートの形式は授業づくりネットワーク誌の「あすの授業」形式とします。
過去に模擬授業やレポート発表をされた方の発表も大歓迎いたします。
とにかく早い者順の登録になります。
「あすの授業」形式につきましては、以下のホームページをご参照ください。

■東北青年塾で使用する「授業実践レポート」のフォーマット(ひな型)

(1) 模擬授業の場合の進め方
 ア 指示発問を中心とした授業の場合
  ・模擬授業時間は10分。
  ・質疑応答時間は10分
 イ 活動を中心とした授業の場合
  ・模擬授業時間は20分
  ・質疑応答時間は10分
(2) ミニ講座の場合の進め方
  ・特定の教育技術、ミニネタを2、3披露する。これを15分。
  ・質疑応答時間を10分。
(3) レポート検討の場合の進め方
 ・レポートを読み上げる時間と質疑応答時間を合わせて15分。

2 立候補方法
 「第7回青年塾発表者立候補」というタイトルをメールに付けて以下の内容をお書きの上、阿部隆幸(iabetaka@yahoo.co.jp)までメールをお送りください。
 (1) 名前
 (2) 発表の種類(指示発問を中心型模擬授業か活動執心型模擬授業かミニ講座か授業レポートか)
 (3) メールアドレス
 (4) 勤務名

15:00~16:50 第2部 石井淳先生講座「教師の表現力(パフォーマンス)が高まる実技講座」
 (1)音読指導
 (2)読解指導
 (3)歌唱指導
 (4)作文指導
以上のジャンルで実技を通して,教師の指導力向上や授業成立には必須であると考えている教師自身の表現力アップに役立つ実践を紹介していただきます。
「音読・朗読・群読の授業づくり」「やる気と集中力を持続させる国語の授業ミニネタ&コツ101」「超簡単!デジカメでつくる学級通信」などの著書がある石井淳氏。石井氏が追求されてきた子どもと共に創る「授業づくり」「学級づくり」についてじっくり考えてみませんか。
進め方は以下のように行います。
Q&Aの時間を30分確保しました。ぜひ石井先生のご著書を事前に読むなどして、積極的な交流をいたしましょう。
 (1)石井淳先生の講座(70分)
 (2)Q&A(30分)

16:50~17:00 閉会
18:00~ 懇親会(仙台駅近辺) 会費は4000円程度を予定

■申し込み方法
以下の内容を書いて、阿部隆幸(iabetaka@yahoo.co.jp)までメールを送ってください。
参加費、懇親会費は当日受付でお支払いください。
 (1)お名前
 (2)勤務先
 (3)教師(講師)経験年数
 (4)メールアドレス
 (5)懇親会参加の有無
 (6)一言(申し込み理由、学びたいことなど)

Web情報(第7回東北青年塾のご案内)

2 「教員のICT活用指導力向上」フォーラム

10月3日に標記のフォーラムが東京であります。受付はこちら。
私も委員として関わっているものです。

このフォーラムの副題として「TRAIN活用による教員研修の可能性」と記されています。TRAINはICT活用指導力を向上させるためのビデオモジュールが100本以上、そしてFAQが200本以上登録されています。
「どのようにして研修したらいいかわからない」という学校はもちろん、「個人で勉強しよう」という先生にとっても、大変効果的なシステムです。
私もビデオモジュールとFAQから定期的に学んでいます。まずはアクセスしてみてください。

|

« 町内陸上記録会への取り組み | Main | 恩師の著書 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 町内陸上記録会への取り組み | Main | 恩師の著書 »