「検索フレーズ」を活用する
いつの間にか、自分のブログに「検索フレーズベスト10」がつくようになった。
(ベスト10になるほど、検索されているとは思えないが・・・)
いつだったか、設定を少しいじっているうちについてしまった。そのままにしておいたら、日々変わるので、けっこう面白く見ている。
「こんなフレーズ、自分のブログにあったっけ?」
「誰?この人名?」
と思うこともしばしばだが、クリックしてみると、「ああ、こういうこともあった」と思い出す。
さて、無用のものに思われるが、この検索フレーズ、自分にとって都合のよいものだとわかってきた。もともとは、自分に何らかの関係のあるフレーズである。だから、クリックして関連サイトを見ることが、自分の幅を広げるのに好都合なのである。
たとえば、今日掲載されていた「学級通信 見本」をクリックしてみた。
すると、こちらのサイトが検索で出てきた。かつても見たサイトであったが、すっかりと忘れていた。自分は今は学級通信は書かないが、学校だよりや職員向け通信を書いている。何か参考になるかもしれないと思ったのである。
偶然でついたものだが、これは時々「利用する価値あり」と感じている。
Comments
JJさん、コメントありがとうございます。
「社会科教育」は、久々の執筆でした。JJさんの登場も頻繁ですよね。今度もその執筆ですね。楽しみにしています。
Posted by: サトマサ | 2008.09.22 22:27
どうも。JJです。わたしもココログですので、表示されています。これ、おもしろいですね。
記事には関係ない話題ですが、月刊「社会科教育」誌で、サトマサさんの玉稿を拝見しました。さすが正寿さん。実にわかりやすく、すぐに追試できる内容でした。近々私も締切なので、「わかりやすさ」を参考にさせていただきます。
Posted by: JJ | 2008.09.22 20:53