学校レクセミナー
昨年度ほどではないが、今も時々講師依頼が来る。休日はもちろん、平日でも夏休みや冬休みで県内のような近い場所であれば可能な限り引き受けている。
今日は「県学校レクリエーションセミナー」。盛岡開催である。
県学校レク研究会があり、5年前と6年前にも講師をしている。テーマは学習ゲーム。様々な分野を追究をしている中の一つである。
いつものように、今の自分にできる力を出し切る講座内容にした。(当たり前だが)
1 すぐに使える学習ゲーム紹介
・教科書活用学習ゲーム
・発表力を育てる学習ゲーム
・楽しみながら地名を覚える学習ゲーム
・ICTを使った学習ゲーム
2 思考力を鍛える模擬授業
・社会的な見方・考え方を育てる授業
・知識を広げ、発想力を伸ばす授業
1時間40分のうち85~90%が模擬授業。合計10本。残りはミニ解説である。
やはり学習ゲームを数多く伝えるのが自分の役目と考えたのなら、これぐらいは・・・・と思った。というのも、スタッフが行うレク講座の部分は話は本当にわずかでほとんどがレク実技だからだ。ならば、「ほとんど学習ゲーム授業という形で」と考えた。
このようなスタイルは自分では初めて。模擬授業の比率は多くものでも60%ぐらいだったと思う。
結果は十分に学習ゲームの方法と意義は伝えられたと思う。しかしながら、ミニ解説の時間が短くスライドを映す時間も不足で、聞き手のメモも急がせてしまう・・・ということがわかった。これは反省。
それにしても何回講師をしても、この研究会のスタッフはすばらしい。全体的な運営はもちろん、てきぱきとした自主的な動き、積極的な反応等、気持ちよかった。高齢化が進む本県教員の中で若手も多く入っている点もいい。
さらに今回は、参加教員のお子さんたちが別メニューで市内探険。託児所ではなく、子どもたちにとってもメリットがあるものをというアイデアに感心した。
聞けば夏には全国大会が夏に盛岡であるとのこと。自分もバックアップしていきたい研究会である。スタッフの皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました。
Comments
ももさん、コメントありがとうございます。
スタッフとしてきびきびと動いていましたね。「お若いのにすごい!」と思っていました。
私が勧めているICT活用は、プロジェクタへのつなぎ方さえわかれば簡単にできるものばかりです。ハードルは低いですが、効果は大きいです。そういえば、N田くんも昨年個人でプロジェクタを購入しましたよ。簡単にできます。情報交換をしましょう。
Posted by: サトマサ | 2009.01.08 21:58
昨日、おとといと大変ありがとうございました。忍者隊まだ新人(←気分は)のももです。わたしは学校レク研究会に入って?3年目で、正寿先生の講座は初めて聞かせていただきました。ホントにあっという間。実はわたし、未だにアナログ人間なのですが・・・模擬授業を受けつつ、ICTデビューしたい!と心底思いました。もっと早く、わたしが小学生の時に正寿先生と出会いたかったです。そしたら、もっと社会や理科が好きになれただろうに(^-^;これからもいろいろ勉強させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
Posted by: もも | 2009.01.08 21:40