« 高速道路千円 | Main | 今年度の反省1 »

2009.03.29

監督稼業は「気づかせ屋」

ふだんは新聞の読書欄など見ないのだが、今年に入ってから2冊読んだ野村克也監督の本が紹介されていたので、じっくりと読んだ。
その紹介文の中に、今の自分の仕事のヒントが書かれていた。

・名監督の条件は、「人を遺したか否か」につきる
・監督稼業は「気づかせ屋」。選手たちに、結果を出すまでの最善のプロセスに気付かせ、自ら育ち、彼らが次世代を育てていく。それが理想。

自分たちの世代も次世代のことを考える年齢となった。そういう立場でもある。その時に、どう接していったらいいかのヒントが書いてありそうだ。「あぁ、監督」という紹介されていた本を即購入したのは言うまでもない。

紹介されていた最後の野村監督のメッセージもよい。

「よい仕事をしていれば、誰かが必ず見てくれるんだってね。実際、ちゃんと見ているものですよ」
・・・尊敬する有田先生のメッセージと同じであった。

|

« 高速道路千円 | Main | 今年度の反省1 »

Comments

ちばしんさん、コメントありがとうございます。

こういう偶然もあるのですね。早く本を読みたくなりました。
4月から新しい環境になるのですね。研究成果を楽しみにしています。

Posted by: サトマサ | 2009.03.30 06:17

正寿先生、おはようございます。

野村監督の「あぁ、監督」
偶然ですが、昨日私も読みました。
その偶然にうれしくて書き込みました。

「情熱型」とか「親分型」などと
7つのタイプにわけてさまざまな監督を
分類していくところなども
「なるほど・・・・」と思いました。

野村監督の実践、考えは
確かに学級経営のありかたにつながっていますよね。

Posted by: ちばしん | 2009.03.30 06:03

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 高速道路千円 | Main | 今年度の反省1 »