« 体調不良に襲われた一週間 | Main | 読んだ本から »

2009.09.20

教え子との絆は歳月を越えて

年に4回ほど、読売新聞県版の「学びの現場から」というコーナーに原稿を書かせていただいている。先日掲載された原稿である。

 今年のお盆に初任(奥州市立江刺愛宕小学校)で担任した子たちとの同窓会があった。小学校3年生だった子たちも33歳。自分が青年教師時代だった時の様々なエピソードを思い出した。教師としては力が不足していた時代だったが、子どもたちは「あの頃は本当に楽しかった」と話していた。私にとって宝のような言葉である。若かったからこそ子どもたちに与えた影響もあったのだと感じた。
 さて、同窓会は担任した子どもたちが企画したものであるが、私自身が卒業後の繋がりを意識した「実践」がある。
 赴任2校目の奥州市立岩谷堂小学校で卒業する子どもたちに「20歳の自分への手紙」を書かせたことがあった。「あなたは今、何をしていますか。『自分の店がほしい』という夢はかなっているかしら。今は、どこで暮らしているの?」といった自分へのメッセージを書いていた。その手紙を私が8年間保管し、約束通り子どもたちが20歳になった時に送付したのである。
 発送後、「8年前の自分からの手紙」に子どもたちから次々と連絡が来た。「小学校時代を思い出しました」「自慢の手紙です」というように嬉しい声が続いた。
 3校目の宮古市立高浜小学校では、卒業式の日の学級通信に「みんなが20歳になる8年後の8月15日に校庭で会おう」と記した。
 その当日。「果たして本当に子どもたちは来るのか」とドキドキしながら私は校庭に早めに向かった。そうしたら、1人、2人と来始めた。最後には同じ思いをもった教え子が揃った。
楽しかった時代の話に花が咲いたのは言うまでもない。
 卒業して教え子たちとの絆は歳月を越えて続いている。このような繋がりをもてる教職という仕事は何と有り難いことだとつくづく感じた。

|

« 体調不良に襲われた一週間 | Main | 読んだ本から »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 体調不良に襲われた一週間 | Main | 読んだ本から »