« 「教師のための時間術」 | Main | 歴史資料館 »

2009.11.15

寝かすこと

23年前に発行された「思考の整理学」(外山滋比古著)が売れているというニュースをしていた。「東大・京大で一番売れた本」「若いうちに読みたかった」というキャッチコピーがついているという。教員なりたてで今以上に本を読んでいた時代だが、残念なら読んでいなかった。まさに「若いうちに読みたかった」というコピー通りになりそうだ。

さて、そのニュースでは外山氏へのインタビューや取材が行われていた。「考えを寝かせることだ大事」ということが紹介されていた。毎朝、皇居の近辺を2時間かけて散歩するという。そのために定期券を購入しているほどだ。散歩をしては時々足を止め、もっている紙に思いついたことをメモをする。それがノートに転記され、熟成されればメタノートに記録されるとのことであった。
あれこれ発信はしているものの、自分の場合には「寝かせる」ということはほとんどない。原稿の構想を寝かせることはあるが、それはどちらかといえば「詰まっている」という方に近い。今回の雑誌原稿もそうだ。

今後の残りの教員人生は実践者時代と違って「考える」という時間が増える。そのためにはこの「寝かせる」という作業も必要だと感じた。(ウォーキングしながらという点にも注目した。運動不足の毎日は変わりないからなあ・・・・)

|

« 「教師のための時間術」 | Main | 歴史資料館 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「教師のための時間術」 | Main | 歴史資料館 »