セミナーのお知らせです。
一週間後に迫りました。私が知っている先生方も登壇されます。
熱気あふれる大会になること間違いなしです。
----------
授業づくりネットワーク2010春
技術と省察の教師力の探求
~4月からの授業づくり・学級づくりを考えよう!~
主催 NPO法人「授業づくりネットワーク」
後援 東京都教育委員会
武蔵野市教育委員会
研究団体「授業づくりネットワーク」では、2005年からの4年間「授業成立プロジェクト」を推進してきました。「授業成立の基礎技術の集積・研究」を合い言葉に、授業成立の基礎技術として可能性のあるものを幅広く集めて研究しました。ワークショップ型授業やミニネタなど、このプロジェクトは少なくない成果を上げたと自負しています。
この成果を受け継ぎ、さらに2年間「授業成立プロジェクト2」を継続中です。今回のテーマは「技術と省察の教師力の探求」です。授業成立には「授業成立の基礎技術」と共に「自分の実践をふり返る・変化に対応する」(省察)を行える「教師力」が必要であると考えたからです。技術だけでもダメだし、省察するだけでも不十分。二つが必要だと考えました。
「技術と省察の教師力の探求」のために、下記のプログラムを企画しました。4月からの授業づくり・学級づくりに生かせるネタも満載です。ぜひ、ふるってご参加ください。
■日時:2010年3月20日(土)
■会場:成蹊大学3・4号館(東京都武蔵野市)
http://www.seikei.ac.jp/university/
東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
〈アクセス〉
JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線吉祥
寺駅下車
・吉祥寺駅北口バスのりば1・2番より関東バスで約5分成蹊
学園前下車
・吉祥寺駅より徒歩約15分
■日程
9:30~10:00 受付
10:00~11:30 ミニ模擬授業・パネルディスカッション
「Mini-1から学ぶ
~4月の授業びらき・学級びらきを考える~」
講師:田中博司(東京・杉並区立杉並第九小学校)
田中光夫(東京・八王子市立陶鎔小学校)
山田将由(神奈川・横浜市立東台小学校)
対話:池田修(京都橘大学)
進行:石川晋(北海道・上士幌町立上士幌中学校)
12:30~14:30 体験型講座
「授業づくり・学級づくりに使える指導アイデア大集合!」
A:コミュニケーション力を引き出す演劇ワークショップ
講師:蓮行(「劇団衛星」代表)
B:考える力を伸ばすハンズオン・マス
講師:吉田映子(東京・杉並区立高井戸第三小学校)
C:身近な道具で子どもが楽しく工夫する理科授業
講師:大原ひろみ(東京・世田谷区立船橋中学校)
D:教室がなごむおもしろ社会ネタ
講師:佐々木潤(宮城・石巻市立湊第二小学校)
E:授業で使える特別支援教育教材・教具・指導法
講師:池田康子(神奈川・川崎市立下河原小学校)
上原淑枝(神奈川・川崎市立百合丘小学校)
F:教室に笑顔があふれるミニネタ
講師:土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)
G:人と人とをつなぐエンカウンター
講師:鹿嶋真弓(東京・荒川区立第四中学校)
H:教師のためのiPhone仕事術入門
講師:阿部隆幸(福島・本宮市立糠沢小学校)
15:00~17:00 ワークショップ・対話型インタビュー
「教師のライフヒストリーから学ぶ
~ライティング・ワークショップの授業を中心に~」
講師:岩瀬直樹(埼玉・狭山市立堀兼小学校)
対話:藤原顕(兵庫県立大学)
進行:上條晴夫(東北福祉大学)
17:30~19:30 懇親会(希望者のみ)
【参加費】
一般 5000円
会員 4000円
一般学生 2000円
会員学生 1000円
【懇親会費】
3000円(希望者のみ)
●申し込み方法
下記についてHP、Eメール、郵便、FAXでご連絡ください。
(1)氏名
(2)一般・会員・一般学生・会員学生の別
(3)〒・住所
(4)電話・FAX番号
(5)Eメールアドレス
(6)勤務先名
(7)希望する体験型講座( )
(8)懇親会:参加・不参加
*参加費、懇親会費は当日払いです。
*当日受付も行いますが、希望する講座に参加できない場合もあ
ります。(各講座の定員30名前後)
*各講座の詳しい内容は次のアドレスをご覧ください。
http://www.jugyo.jp/nw2010haru/
*申し込み後、連絡が全くない場合はトラブルが予想されます。
恐れ入りますが、再度ご連絡ください。
●申し込み先
(HPの場合)
http://www.jugyo.jp/nw2010haru/
(Eメールの場合)
nw2010haru@jugyo.jp
(郵便・FAXの場合)
〒162-0814 東京都新宿区新小川町6-12
授業づくりネットワーク事務局
TEL&FAX 03-3269-3715
Recent Comments