« 板書講座 | Main | 教育相談名回答 »

2010.03.08

雑誌データベースシステムに驚く

いつの間にできていたのだろう。
明治図書HPに「教育記事データベース」があるのを知った。
ここ10年ぐらいの教育雑誌の記事が容易に検索できるらしい。「らしい」というのはまだ十分に検索していないからだ。
試しに自分の名前で検索してみたら、年代順に今まで執筆した原稿・雑誌名が簡単に出てきた。自分自身も十分に整理していないのに、きれいに整理されて出てきたし、「そういえば、こういう原稿を書いていた・・・」というのも出てきた。
さらに、これらを記事ごとに購入できるという。

自分自身はこれらの多くの雑誌をもっている。バックナンバーを多く所持しているのが、自分自身の歩みであり、強みであると思ってきた。必要な時には雑誌の特集から同じテーマの号を探し参考にしてきた。
しかしながら、このシステムがあれば、自分が苦労して1号1号探さなくても記事が容易に検索できるのである。
これには驚いた。もっとも、必要な情報さえあればいい人にとっては、雑誌を購入する必要がないと考えてしまうのでは・・・・ということも思った。

自分の場合には、このデータベースも利用しつつ、雑誌は引き続き購読する。自分の興味のないテーマでも、購入することによって、それらの情報が接点をもつ可能性があるからだ。雑誌は熟読はしないが、一通り目を通す。注目記事には自然と目が行く。ネット検索ではそういう楽しみは限られてしまう。
ネットにはネットの、紙には紙の役割があるのだと思っている。

|

« 板書講座 | Main | 教育相談名回答 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 板書講座 | Main | 教育相談名回答 »