« 岡田監督の講演サイト | Main | 授業づくりネットワーク2010in京都 »

2010.07.01

授業研究会が面白くなってきた

 昨日は今年初めての授業研究会。
 1回目の授業研究会は研究主任時代から重要だと考えてきた。その年度の研究会のスタイルがある程度固まってくるからだ。本校は昨年度からワークショップ型研究会を取り入れてきた。工夫した分の効果もあり、付箋紙活用のグループ討議の時にはそれなりに盛り上がった。ところが、盛り上がった分、時間もけっこうかかり、討議で終了ということもあった。グループ討議後に全体で何をどう深めるのかという点が課題としてあった。
 今年はその課題について、担当者と数回話題にしていた。そして、グループ討議後の全体会が研究会を深める重要ポイントということで声掛けをしていた。

 さて、当日グループ討議は今まで以上にかなり盛り上がった。出されてきた内容も、よさを評価するだけではなく、授業の代案が次々と出てきた。しかも、研究テーマに即した内容が見事に出てきていたし、とてもスピーディ。回数を重ねることは重要だと感じた。
 そしてその後の全体会。2つの視点について全体で意見交換をした。こちらは簡単に意見交流とはいかなかったものの、いくつかの成果と課題が具体的に共有化された。初回にしてはいい会ができたと思う。

 こうなってくると研究会は楽しいものだ。かけた時間の分、得るものがあるからだ。知的好奇心も満たす。次回も楽しみである。

 ちなみに前任校の研究主任時代は、校内研究会が自分にとっての「研究授業」のようなものだった。導入、グループの話し合い、全体で深める、まとめ・・・構成は授業と一緒。一回一回研究授業のようにおおまかな流れを構想していたことを思い出した。

|

« 岡田監督の講演サイト | Main | 授業づくりネットワーク2010in京都 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 岡田監督の講演サイト | Main | 授業づくりネットワーク2010in京都 »