エキサイティングな研修会
いろいろな研修会に参加すれば、縁ができる。先輩方や同世代はもちろんだが、年下の中堅・若手の先生方もいい縁をいただいている。
その縁があって、一関の研修会に参加させていただいた。中心スタッフさんのブログはこちら。
ここに書かれている通り、まさに手作りの自主的な研修会。ほとんどが20代~30代で(たぶん)、その点では学びの意欲はどこまでもある・・・と言う雰囲気だった。こういう研修会の空気に触れること自体が自分にとっても大きな刺激になる。
出される提案は、地区の授業改善チームの模擬授業、青い目の人形についての劇のシナリオ、地域の神楽についての研究授業&劇(実際の動画も)、買い物の単元の授業報告・外国語活動報告、学級通信の雑誌の原稿等々、実に多種多様。社会科をメインとしつつ幅広い内容だ。しかも現場のリアル感が伝わるものばかり。
その雰囲気はこちらのブログに紹介されている。
私も模擬授業3本を行った。すばらしい皆さんと一緒にエキサイティングな気分になった。そして、こういう会ももっと大切にしたいと思った。
Comments
kikuさん、コメントありがとうございました。
さっそくブログ、拝見いたしました。
やはり「熱い」ですね。確かに化学反応がその場だけではなく、今も続いている感じです。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
Posted by: サトマサ | 2010.11.08 20:26
正寿先生
金曜日はありがとうございました。
本当に幸せなひと時でした。
模擬授業を拝見して、
「いつか自分もかくありたい」
と純粋に思いました。
遅くなりましたが、金曜日の学習会についてブログに載せました。
ご覧いただければうれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
Posted by: kiku | 2010.11.08 19:04
S.Chibaさん、コメントありがとうございます。
本当に熱い熱い研修会でしたね。熱さは人から人へ伝わります。私にも十分に伝わってきました。
今後も一学習者として可能な時には参加させてくださいね。ありがとうございました。
Posted by: サトマサ | 2010.11.06 22:58
正寿先生、昨日は大変お世話になりました。
また、
私たちの研究会をブログで紹介いただきありがとうございました。
「社会科の授業について勉強したい」
という純粋な気持ちで集まった若い衆です。
MLやら学習会の持ち方についても、
かなり未熟な本当に初心者の自分たちですが、
熱い気持ちだけは大切にしようと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
Posted by: S.Chiba | 2010.11.06 21:53