このごろ読んだ本
このごろは、自分の仕事がらみの読書が圧倒的。今回も同様である。
「祝日・祭日・記念日由来クイズ」(池田操著 明治図書)
題名の通り、祝日・祭日の由来について改めて勉強になる本。後半の365日分のクイズは教室で毎日活用できる。今ならネットで調べられるだろうが、この本ができた当時はネットのない時代。まさに労作だったと思う。
「校務の効率化を図る主任の仕事術」(教育サークル21 40代の会 明治図書)
学校動かす40代が主任として何をすべきか、その仕事術について書かれた本。「学年主任が会議を仕切る」「名刺を作る」等、自分もやってきたことに共感。
「子どもがじっと耳を傾ける魔法のおはなし」(向山洋一監修 師尾喜代子編 PHP)
教師が書いた保護者が子どもに語るお話集。子どもたちをやさしく育てたり、かしこく育てたりするための魅力的な話が入っている。もちろん教室の読み聞かせにも活用できる。
Comments