« 9年前の風景 | Main | 教育の情報化の 実態等に関する調査 »

2011.07.14

新書を楽しむ

このごろ読んだ新書から。

投球論」(川口和久著 講談社現代新書)
 野球関係者の本は好きでよく読む。野村監督の本などは、人生を学ぶ書にもなっている。これは川口投手(元広島、巨人)が著者。「投球論」という書名の通り、投球について詳しい説明が読みがいがある。もちろん、野球については素人なので感心することばかりなのだが、それとは別に「こんなふうに授業を詳しく描写できるといいなあ・・・」と思う。今も時々テレビで見るが、著者がぐっと身近になった。

日本一の秘書」(野地秩嘉著 新潮新書)
 「サービス」について、考えてさせる書。「日本一の秘書」だけではなく、「名物ドアマン」「似顔絵刑事」等、その道の達人のことがくわしく紹介されている。それぞれの人に共通するのは、やはり、「一工夫を自分で考え出している」という点だ。当たり前といえば当たり前なのだが、それを生み出し続ける点が違うのだと感じた。


|

« 9年前の風景 | Main | 教育の情報化の 実態等に関する調査 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 9年前の風景 | Main | 教育の情報化の 実態等に関する調査 »