« やはり「有田先生」 | Main | 取材授業 »

2012.02.06

自分の講座

3回連続で東北青年塾の話題。
それだけ学びが多かったということである。

東北青年塾のブログに私の講座記録がアップされた。
内容を忠実に再現しているだけではなく、担当者の方の学びの観点から書かれている。
感謝である。こういう記録の方が読み手には伝わりやすい。
そして、何よりもこの記録がアップされたのは昨日。このスピード感はたまらない。
改めてすばらしい集団ということがわかる。

さて、自分の講座で今回は「分かりやすかった」と何人かの方にご感想をいただいた。
確かに20分の講座なだけに、余分なものはどんどん削除したからシンプルな構成になったのは事実である。
ただ、それだけではなく「伝え方でどのような工夫を意識しているのか」という質問を懇親会で受けた。質問された方もあちこちで講師をされている方なので、その視点からの質問であった。

そういえば自分も登壇回数が増える時には、話し方や構成をだいぶ意識していた。もし、わかりやすかったとすればその時のことが「基本」になって今も続いているのだと思う。
それらをあえて記録化するというようなことは今までしてきたことはなかった。今度のためにも自分なりの工夫を記録化しようと思った。「よき質問は自分の行動のヒントとなる」・・・そんなことを感じた。

 ※今回で東北青年塾のシリーズは終わりである。一緒に講座をした阿部さん佐々木さんのブログもおもしろい内容である。

|

« やはり「有田先生」 | Main | 取材授業 »

Comments

JJさん、コメントありがとうございます。確かに感想に中に、「3人の講座をもっと長くても...」というのもあり、嬉しかったです。もう一度あったらなお嬉しいです。JJさんの講座、よく考えたら20分で行うには大変な中身です。それをギューっと凝縮して伝えていました。ポイントがよく伝わってきました。

Posted by: サトマサ | 2012.02.07 05:39

土曜日はありがとうございました。正寿さんの参加がなかったら、楽しさも半減していたでしょうね。また、3人で講座3連発やりたいです。有田先生の講座と同様に好評だったようですし。
正寿さんの講座ですが、やっぱり登壇している経験数が違いますね。無駄なく淀みなく流れていく構成が素晴らしいなあ。

Posted by: JJ | 2012.02.06 22:41

あべたかさん、コメントありがとうございます。
東北青年塾について3回連続で書かせていただきました。これは「書きたくなったから」です。こんなこと、ほとんどありません。それぐらい私にとってもインパクトが強かったです。
阿部さん、佐々木さんがドンと構え、メンバーが張り切って活動する東北青年塾。ホントすばらしいです!

Posted by: サトマサ | 2012.02.06 21:14

東北青年塾への様々な感想、提言。ありがとうございます。
正寿さんの文章は、なんというのでしょうか。
温かさに包まれているからか、読んでいて心がいい感じになってきます。
正寿さんがいろいろと東北青年塾について書いてくださったおかげで、東北青年塾の格が上がった感じがします。
ありがとうございます。
これからも、続けていく勇気と元気をもらいました。

Posted by: あべたか | 2012.02.06 21:05

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« やはり「有田先生」 | Main | 取材授業 »