« 今年度の反省1 | Main | 今年度の目標 »

2012.03.31

今年度の反省2

昨日と同じように今年度の反省である。

4 社会科授業にこだわる

・授業自体は研修会での模擬授業、取材授業(これは来月か再来月公開されると思われる)と限られていた。待ちの姿勢ではなく、積極的に実践を重ねていかなければと反省。

・講座、講演等も数回、自分の社会科授業について話す機会もあった。社会科の単著を表したことで、自分の実践が話しやすくなったと思っている。

5 地区での研究会に貢献する

・何といっても、県造形教育大会(24年度)の事務局を拝命したことが大きなこと。事務的な仕事、各種研修会への参加、研究部の話し合い等、多くの仕事に参画した。本番は24年度。

・奥州ではないが、一関地区の社会科教育研究会の学習会に混ぜていただいた。30代の先生方がスタッフの研究会は新鮮であり、自分にとっての活力になっている。

6 「地域のよさ・日本のよさ」を発信する

・今までまとめたものを6月にWebとして発信できた。アクセス数はまだ8000ほどであるが、このブログのメインテーマにつながるものであり、大切にしたいテーマである。

来年度の構想は明日。

|

« 今年度の反省1 | Main | 今年度の目標 »

Comments

かつのりさん、コメントありがとうございます。
選択された道を歩むかつのりさんにエールを送ります。複式授業は岩手では大切です。必要としている人が数多くいます。学びたいと思います。

Posted by: サトマサ | 2012.04.01 19:47

出会いを頂戴して以後、道を指し示していただいてきました。
私は今後もずっと、担任の先生をやります。
年齢を重ねたからこそにじみ出る温かさと明るさを持ち続けたいと考えています。
こだわるのは「授業」です。今のところ、失われつつある教育文化「複式授業」の継承者?として励んでいます。
(^_^)
今後ともよろしくお願いします。

Posted by: かつのり | 2012.04.01 19:36

ちばしんさん、コメントありがとうございます。
いえいえ、本当に奥州組(笑)がお世話になりました。一関社研に参加させていただけるだけでも有難いです。来年度も許可がおりたようなので?、安心しました。
よろしくお願いいたします。

Posted by: サトマサ | 2012.03.31 21:46

一関市社会科学習会。
正寿先生はじめ奥州組(サッカー日本代表みたいですね)
が来てくださる事で、
たくさんの学びがありました。
おかげさまで会も活性化しました。

来年度もご指導ご鞭撻のほど
どうぞよろしくお願い致します。

Posted by: ちばしん | 2012.03.31 21:39

The comments to this entry are closed.

« 今年度の反省1 | Main | 今年度の目標 »