« サブリーダーとしてのあり方 | Main | 3分間教科書予習 »

2012.04.23

南部・・・

新幹線に乗ると必ず見るのが車中誌「トランヴェール」である。これはJR東日本限定の小冊子である。
今月号の特集は「南部領、ものがたり紀行」。表紙の岩手山をバックにした盛岡の風景が美しい。
自分が秋田出身で、しかも県南が生活根拠地、勤務地としては沿岸や県北に数年いた。ただ県庁所在地盛岡には出張関係で行くぐらいである。だから今まで「南部・・・」と言われるものにもそれほど注目していなかった。

しかし、この特集で「南部鉄器」「南部せんべい」だけではなく、多くの由緒あるものがあることを知った。
たとえば、「南部カタクリ(江戸時代から続くお菓子)」「南部古代型染め(武士の旗指物)」「南部絵暦(江戸時代に庶民の生活を絵で伝えた)」「南部駒(名馬)」・・・・こういう話を読むと地域教材の宝庫だと思う。
今まで県南の教材についてはこだわってきたが、岩手県の教師としてはこういうのも範疇に入れたいと思った。

ところで一戸、二戸・・・・八戸、九戸は県北と青森南部の地名だ。一昨年まで勤務地と同じ管内に「一戸町」「二戸市」「九戸村」があり、一気に親近感を感じる地名となったのだが、これらは名馬の山地であり、戸は名馬をつくりあげるための行政上の区分だったとのこと。そういえば、笹渡小学区にも馬を飼育している家が多かったなあ・・・、時には道路を馬車を馬がひいていたなあ・・・と思い出した。

|

« サブリーダーとしてのあり方 | Main | 3分間教科書予習 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« サブリーダーとしてのあり方 | Main | 3分間教科書予習 »