« 熱き研修会 | Main | 地域の歴史を小冊子にする »

2012.08.04

訪れて初めてわかること

昨日の研修会のために一昨日は移動日(休暇)だった。せっかくの機会だからということで、「瀬戸大橋」を渡りたいと思っていた。岡山駅からだと香川県坂出まで40分あまり。往復してもたいした時間がかからないので、チャンスだった。

瀬戸大橋は昭和の終わりごろにできたと記憶している。同じころに青函トンネルも開通したので、「すごいことだ。日本がどんどんつながっている」と実感したものだった。
岡山駅でマリンライナーを待っている間に、あちこち見ると「高松行き」「高知行き」の表示があり、岡山からは四国に行くのが「海を越える感覚」ではないような錯覚を覚えた。

実際に乗車してみると、乗客の皆さんはふだん乗り慣れているからか、車窓からの美しい瀬戸内海の景色を見る人はいない(自分だけだった・・・)。私はといえば、「穏やかな海はいいなあ・・・」と思うと同時に「よくぞ、こんな大きな橋を造ったものだ」と感じていた。この感覚も、観光客として初めてきたからであり、日常的に利用している人からすれば普通の電車に違いない。その点では、日常の足になっている人にとっては、「海を越えていく」感じは確かにないだろうと思えた。これは訪れてみて初めてわかることである。

ちなみに研修会がある笠岡市はカブトガニで有名な地である。話は聞いていたが、実際に訪れることによって興味がぐんと増した。やはり、あちこちを訪れることは価値があるんだなあ・・・と感じている。

それにしても一昨年も岡山を訪れた時に「体が溶けそうそうな暑さ」と感じたが、今回も同じだった。日中は室内なので、17時ごろの話だ。南の皆さんの暑さへの適応力・・・東北人にはムリと感じた。


|

« 熱き研修会 | Main | 地域の歴史を小冊子にする »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 熱き研修会 | Main | 地域の歴史を小冊子にする »