« 久しぶりに新書 | Main | 見方を深める »

2012.09.20

気にかかる授業・入ってくる言葉

とある冊子に「校内を巡回していると、様々に気にかかる授業に出会う」と書かれていた。

・一問一答式のピンポン型授業
・子どもの反応を待てない見切り発車型授業
・一人でしゃべって終わるワンマン型授業
・ノートに写させるための写経型授業
・準備不足の階段教材研究型授業

ネーミングがおもしろいが、真意はこれと逆パターンの授業が望ましい方向ということであろう。たとえば「ボールを回しあうバレーボール・バスケットボール型授業」「みんなでわいわいの遠足バス型授業」といったものである。

同じ冊子には、大村はまさんの言葉も引用されていた。

・「研究」をしない先生は、「先生」ではないと思います。研究ということは「伸びたい」という気持ちがたくさんあって、それが燃えないとできないことです。
・若いときは集められて研修会があるけども、年とってくれば、自分で自分を研修するのが一人前の先生です。
・こどもが喜んだような顔をしていても、それに惑わされず、ほんとうによい仕事をしているかどうか、きびしく自己規制ができる人、それが先生です。

それも自分に入ってくる言葉である。

|

« 久しぶりに新書 | Main | 見方を深める »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 久しぶりに新書 | Main | 見方を深める »