岩手を調べてみたい
今日の新聞に「行ってみたい鍾乳洞・洞窟」という記事が掲載されていた。
1位 秋芳洞(山口)
2位 龍泉洞(岩手)
3位 玉泉洞(沖縄)
4位 鳴沢氷穴(山梨)
5位 あぶくま洞(福島)…
というように10位まで掲載されていた。
確かに我が岩手の龍泉洞は全国的にも有名というのは聞いていた。
しかしながら、こんなに人気があるというのは知らなかった。
同じ岩手でも龍泉洞は私が住む所からは150km離れている。
今まで行ったのは2度。大学3年生の夏に研究室仲間と行った。確か宮古に宿泊した帰りだった。夏だったので大変涼しかった。もう1回は岩谷堂小学校の時の修学旅行。教師としてもある意味思い出の多い記憶に残る修学旅行だった。
もう30年前と20年前。自分にとっては遥か昔のこと…という感覚だ。
20代、30代とあちこちに行ったところは「またいつか来るだろう」という思いであったが、もう50代になってみると「また」というのは本当に少ないと感じている。
自県ですらそうであるから、他県も海外もこれからは貴重な機会になるであろう。自分が訪れる未知のところは大切にしたいと思っている。さらに、岩手も改めてぐるっと訪れてみたいと思っている。まだまだ自分が知りたい地がいくつもある。このブログのテーマ「地域のよさ」を伝えるために。
« 「夏」のはじまり | Main | 延長戦にしびれる »
Comments