HPアップから13年
ブログ、仕事日記やフェイスブックが自分の日課となっている。ブログは来年で10年、仕事日記はその前にスタートしているから12年目に入っている。
我が家にインターネットを入れたのが1999年だった。当時の職場でパソコンを使って仕事をしている先生がいて、「インターネットでいろいろな情報が得られるよ」ということで興味をもった。さらには教育団体でも使用呼び掛けが出るようになってきて、「これはインターネットを入れなくては…」と思うようになってきた。
導入してからは、メールやインターネットで情報を得るようになった。高速回線ではなかったが、「テレホーダイ(23時~8時まで使い放題)」で早朝からパソコンという習慣に。これは今も同じである。
やがて自分もホームページで情報発信したいと思うようになってきた。当時は雑誌原稿や共著等の執筆活動はあったものの、回数はそれほど多くはなかった。自分なりに執筆していた原稿やレポート、学級通信は陽の目を見ることがなかった。「それらも発信できる」と思うと、ホームページは有難いものと思ったのである。
「ホームページビルダー」でホームページ作成が簡単に…という情報は得ていたので、さっそく購入しあれこれ調べながら、アップロードしたのが2000年8月12日だった。13年前の今日である。
そこからネット上での発信が始まった。2004年にブログに移行するまでは自分の発信メディアそのものだった。
(こちらがホームページ。記事作成途中やリンク切れもあるが…)
このホームページをアップしてから自分の世界が広がったと思う。全国各地の先生方との交流もアナログの時代とは比べ物にならないものとなった。それよりも何よりも自分自身の「発信意欲」が全く違った。ブログ等での発信を先生方に勧めるようになったのも、その発信意欲が高まるという経験があるからだ。
そういうわけで8月12日は自分にとってはちょっとした節目の日である。
The comments to this entry are closed.
Comments
真先生ありがとうございます。
当時は自分がHPを作成したくて、岩手で先駆者がいないかなと探していたら、見事に真先生がヒットしたのでした。二十代半ばで発信していたのですね。
その時の声がけがなくてもいずれは出会っていましたね。でもあの時にかけたからこそ、今につながっている気がします。
Posted by: サトマサ | 2013.08.12 22:28
とある学習会で(当時大スターだった)正寿先生から
『HP作っていますよね』
と声をかけられたのが、自分の教師修行の始まりでした。
多分2000年の秋頃です。
席をお隣させていただいて緊張している自分に
正寿先生からお声をかけていただきました。
本当に絶妙のタイミングだったのだなぁ・・・
もしこのタイミングじゃなかったら・・・と、
(正直)戦慄を覚えます。
正寿先生のおっしゃる「価値ある出会い」が
まさに自分にとってそうなのだと思っています。
いつもありがとうございます。
Posted by: 千葉真 | 2013.08.12 22:13
kurazumeさん、コメントありがとうございます。
もう12年になるのですね。これも長いです。
今日は私のことを書かれていましたね。感謝申し上げます。
Posted by: サトマサ | 2013.08.12 20:57
お疲れ様です。
私の私的サイトは2001年8月開始です。
佐藤先生と一年違いでした。
続けることは大事ですね。
Posted by: kurazume | 2013.08.12 20:20