勤労と生産に感謝して 勤労感謝の日
明日は勤労感謝の日。その小話です。
1 五穀の収穫に感謝する祭りがルーツ
十一月二十三日は勤労感謝の日です。
勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝する日です。
もともと日本は昔から農業が盛んな国でした。そして、古くから神々に五穀(ごこく)の収穫を祝うならわしがありました。ちなみに五穀とは、主食になる大事な食料で、米や麦、豆などです。皆さんも毎日食べていることでしょう。
それらの収穫に感謝するお祭りが千数百年前の飛鳥時代から行われていました。それにちなんで十一月二十三日が勤労感謝の日になっています。
もちろん、今では食料生産だけではなく、働いている人への感謝の気持ちを表す日になっています。
2 食料自給率の低い日・日本
さて、日本は昔から農業生産が盛んと言いましたが、実は今は日本で作られたものが少なくなっています。
食べられた食料の中で、日本で生産される割合を「食料自給率」と言いますが、四十%ほどです。五十年ほど前、その割合は七十%を超えていたのですが、どんどん下がり続け今は多くの食料を外国から入れています。たとえば、天ぷらそばの原料である小麦やえびなどはほとんどが外国産のものです。また、日本人は一日一人あたり五十グラムの食品を残したり、無駄にしたりしていると言われています。食料自給率の低い日本ですから、感謝の気持ちをもって食べたいものですね。
3 手紙で感謝の気持ちを伝える
ところで十一月二十三日の「二三」は、「ふみ」とも読みます。毎月二十三日は「ふみの日」です。「ふみ」は漢字で書くと「文」ですね。
手紙を書く楽しさや受け取る喜びを広める日として「ふみの日」が始まりました。今は手紙よりも、電子メールを使う人の方が多いかもしれません。
でも、手紙には手紙のよさがあります。その人が直接書いた文字からは、温かみも感じられます。
この勤労感謝の日に、簡単な手紙に感謝の気持ちを書いてみましょう。皆さんの感謝の気持ちと心がきっと相手の心に残ることでしょう。
« つぶやきより | Main | ハタハタの教材化 »
The comments to this entry are closed.
Comments