山形メディア研
昨日は山形市での市教研メディア研究部会にお招きを受けた。
事務局担当の先生が「2005年の教室を考える会(みちのく)」以来のお付き合い。
あの時の人とのつながりを今もあちこちで感じる。実にすばらしい会だったと改めて思う。
さて、今回のテーマは「日常の授業力アップに生かすICT活用 ~社会科を中心に~」である。
ICTをメインにする話は昨年の青森の三戸郡以来。最近は社会や教師力が多い。これは著書の影響。
次のような流れで話させていただいた。
1 ICT活用の「声」
2 基礎・基本に通じるICT活用
① 活用しやすいのは拡大投影
② デジタルコンテンツ活用による基礎・基本の定着
3 ICT活用の模擬授業
○ 第5学年社会科「社会を変える情報 ~天気情報と私たちの生活~」
4 今考えたいICT活用
○ 情報モラル教育を推進する
○ これからのICT活用
校長先生である会長さん、副会長さんをはじめ、皆さんがしっかりとお聞きになる姿が印象的だった。模擬授業や実態把握でも積極的に反応してくださった。
今回の自分のヒットポイントは「情報モラル」。実態把握や「スマホ・リアル・ストーリー」の紹介、そしてキーとなる発問等を話させていただいた。山形は同じ東北と思えないぐらい暑かったが、同時に熱い研修会だった。
Comments