つぶやきより
フェイスブックでのつぶやきです。記録のために掲載します。
・保健日誌を見ていたら、思わずクスッと笑えるものがあった。保健室来室理由の中に「大根ぬき」が…。「お楽しみ会で楽しんだのかなー」「思いっきり引っ張ったのかな…」「ワーワー言ったんだろうなー」等々、自分が担任時代に行った「大根ぬき」を思い出した。自分の場合には、冬の寒い体育館で体を温めるゲームの一つだったが。
・北海道から研究仲間を盛岡駅でお出迎え。盛岡は年に数回しか行く機会はないし、それらもほとんど研究会がらみ。あれこれリサーチして「盛岡再発見」を自分もした感じ。明日の県社会科教育研究会は参加はできないが、お話を聞くとインパクトのある提案になりそう。反応ぶりが楽しみ。
・水泳記録会のために事務局校として5ケ所から必要物品をトラックで借りる。どの施設も気持ちのよい対応ばかりで、有難かった。特にかつての事務局校だった方は、あれこれ考えてくださっていた。「仕事術」を覚えるなら事務局仕事は大きなチャンス。それは学校で事務局校を引き受ける時も同様。本校はいい勉強をしていると感じている。
・縁あって中学校社会の地理の教科書と指導案を検討。勉強になるなあ。小学校社会での資料を読み取る力を改めて別の視点から見ることになる。自分の専門教科は、小学校教師も中学校の教科書をじっくりと見た方がよい。(自分も時々しか見ていなかったが…)
・学習会からの帰り、ラジオから吉田拓郎の「夏休み」が聞こえてきた。
「そういえば、夏休み前の学級通信にはこの歌詞(一部)を掲載して、『自分の時の夏休みはまさにこんな時代』とコメントしていたな」と思い出した。その時の子どもたちも、我が子が小学生になっている世代である。
・お盆はいいな。出勤をしてもいつもの「対応」がほとんどない。今日は来客は1名、電話は1本も鳴らず。先生方も夏季休暇なので、回ってくる仕事もなし。日直の仕事をダッシュで行い、残りは自分の仕事に専念できた。だからといって、スムーズに仕事が進むかといえば思考を要するのは…。それでも「専念」は有難いものだと感じた一日だった。
・年2回のコンプライアンス特別研修会。担当ということで今までホテル支配人を招いて接遇等、特別な研修会にしてきた。今回は時間も限られていることもあり、自分が担当として30分の話。コンプライアンスなのだが、基本は模擬授業スタイル。不祥事事例を「どこが問題?」「どうすればよかった?」の視点からグループで話合ったり、〇Xクイズにしたりと楽しみながらできた。もしかしたら、コンプライアンスのテーマでも授業での指導法についてもヒントになる研修会もできるのでは…と思った。
Comments