« 今年の漢字のミニ実践 | Main | »

2014.12.14

「零票確認」

今日は衆議院選挙の日。
社会科教師としては、子どもたちが社会科の学習内容(6年)に関連するだけに、「生きた学習」になるように今まで実践をしてきた。

その中でよく子どもたちに出したクイズ。

●投票所に一番最初に入った人がすることがあります。
 それは何でしょうか。

ご存じの通り「零票確認」である。
ウィキペディアには次のように書かれている。

----(以下引用)
施錠されていない投票箱の中を、投票管理者の他に選挙人(投票者)にも見せて、何も入っていないことを確かめる。確認を済ませた後、投票箱を施錠する。投票所によって、確認に立ち会った選挙人はその証明に投票録という書類に署名をすることがある。 この手続きに立ち会える選挙人は、その投票所で一番初めに投票する人(人数は規定されないため、自治体によって複数人が確認するところもある)である。そのため、これを体験したいが為に朝早く起きて投票所の一番乗りを目指す有権者も少なくない。
----

自分も経験しないでクイズには出せないということで、一度がんばって一番乗りを目指したことがある。(自分の投票所では開場のかなり前に行かないと一番にはなれない。)
1回きりであるが、ちゃんと投票箱の中を見せていただき、空を確認し、サインもした。これはクイズを出す時に、その時の様子を語るという点で説得力があった。

さすがに今は一番乗りをしようとは思わないが、20歳を過ぎてから欠かしていない投票だけはずっと続けて行おうと思っている。

|

« 今年の漢字のミニ実践 | Main | »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 今年の漢字のミニ実践 | Main | »