フェイスブックのつぶやきです。
・今日から2学期開始。今年は例年以上に短く感じた夏休みだった。「充実していた」と前向きにとらえよう。原稿1本が残ってしまったのが残念だが、いつも目標の6割程度の達成度なのでこれもプラスに考えよう。出勤したら、若手教員が早々とデジタルカメラ片手に各学級の黒板メッセージを見て回っていた。やる気をこちらももらった。
・町内会の一員として地区民運動会に参加。班長ということで早くから準備等をする。10年ぶりぐらいの参加だ。その頃の保護者と何人もお会いする。「先生に息子がパソコンを教えてもらったのが今役立っている」と言われた。確かに十年以上前、「キーボー島」を使ったり、プレゼンテーション指導もしたりした。その子たちも大学を卒業して社会人か…。早いものだ。
・熊本での講師役終了。教師塾ということで、4年目から10年目の先生方が対象。「一言も逃すまい」という姿勢にこちらが刺激を受ける。午後からは一般の先生方も参加され、学び合う空間のすばらしさを実感した。フェイスブックで知り合いの先生方ともご挨拶ができた。台風が半日ずれていたら成り立たなかったかもしれない研修会。無事役目を果たせたことに感謝したい。
・担任した教え子が隣の小学校に教育実習に行っているということで、17時過ぎに訪問。9年前、最後の担任である。会うのも卒業の時以来。逞しくなっており、「先生の影響で小学校教師を目指しています」と言う。それだけで十分うれしいのだが、当時あれこれ行った授業をよく覚えていてくれたことに感心。「帰りの会がどこの学級より一番早く、とにかくうれしかった」には笑ってしまったが。
・「どっと残暑見舞いが来ていますよ」と同僚が手渡してくれた。その数23枚。1ヶ月前に飛び込み授業をした4年生、一人一人からのものだった。感想文集が送られたことはあったが、一人一人から感想がはがきで送られてきたのは初めて。驚いた。素直な感想が嬉しい。傑作は「さとうを見ると先生を思い出します」。自己紹介で砂糖をもっていった甲斐があった。(笑)
・本日は、市教育委員会の事業で本校が会場。授業提供はもちろんだが、さらに「校内研究会の様子」を他校の多くの先生方に参観していただいた。わずか30分だったが、よき研究会の様子を公開できたと思う。自分にとっては2度目の経験。8年前は自分が責任者で県の教育センターで校内研を公開した。当時の成果は教育センターの資料の一部になっている。
・久しぶりに地元の本屋に行く。教育書スペースがまた少なくなっていた。社会科関係は10冊あるかないか…。これだとまた来る機会が遠ざかる…という悪循環になりそう…と思ったが、放送大学の本が1コーナーにたくさん置かれていた。興味のあるジャンルもいくつかあり、救われた気分になった。
Recent Comments