つぶやきより
フェイスブックでのつぶやきです。
・家にいながら、断続的に地元の社会科研究会の連絡。事務局を昨年度から後輩にやってもらっている。昨年度は前年度踏襲だったが、今年は新たな企画を打ち出してきた。いくつかのアドバイスをしながら、メドをつける。「事務局の仕事は楽しいです。ワクワクします」というメールも受けた。頼もしい後輩は刺激になる。
・8年間続いた新聞地方版のエッセー。「新聞の紙面編成で6月が最後の原稿になります」と連絡を受けた。年間4~5回だけの執筆なので、負担感なく気楽に書かせていただいた。新聞だけに「読みました」と直接言われる機会も多かった。そのようなことがなくなるのは少しさびしいが、いつかは区切りと思っていたので、よい機会とも言える。
・転勤してやってみたかったことの一つ、自転車出勤。天気があまりにもよかったので、本日ようやく試してみる気になった。以前本校に勤務していた時以来。今日はまさに「薫風」。自転車だと季節を実感する。
・他校で会議。帰りに何げなく、その学校の靴箱を見ると、「実習生〇〇〇〇」という名札が。9年前に担任した子の名前。慌てて会議室に戻って副校長に確認すると、教育実習で来ているという。職員室で呼び出してもらい、久しぶりの再会。中学校の数学教師を目指しているとのこと。がっちりと握手をして別れた。プール掃除で疲れた体が一気に軽くなった。
・秋田育ちの自分にとって、大学4年生の日本海中部地震が津波の怖さを初めて知った日だった。あの日から33年。津波にのまれた県内の小学生のことを知り、教師になることの責任の大きさを感じた日でもあった。自分にとっては、3.11と同じくらい5.26も大事な日である。
・今日の移動は走りまくりだった。地元新幹線駅は駐車場が満車。有料のところも同じ(GWでもないのに…)。待機して運よく入れた。仙台でも真剣に走ってセーフ。仙台でよき学びをしたあと、次の学びのためにまた移動である。
・実りのある会議のあと、新幹線まで1時間近くあったので久しぶりに本屋。昨年度までは学区に本屋があり、帰りに寄ることができたが、転勤してからはそれもできなくなっていた。気になる本をぱらぱらと眺める。もっといたかったが時間切れ。やはり時々リアル本屋にも出かけないといけないと実感。
・本当にいろいろな縁がある。今日は5年生の環境学習のゲストとして来校した市役所の担当の一人が、14年前に4年生で担任した子だった。地元ならわかるが、小学校を卒業して盛岡に引っ越していたが、わざわざ小学校時代にいた本市役所に入ったとのこと。当時から環境学習に興味を示していたエピソードを伝えると、「よく覚えていますね!」と言われた。まあ、記憶にあることを伝えているだけだけど…。
・「14年前にみんなと同じ4年1組を担任していたよー」と昨日、子どもたちに話した。そうしたら、その時の子どもとお母さんに、新幹線駅でバッタリ。5分程度だったが、当時の思い出をあれこれ。通信制大学院ゼミの宿題を何とか深夜に終わらせ(仕上げまでいかず…)かなり寝不足だった頭もスッキリ。今日はいいことがありそうだ。
The comments to this entry are closed.
Comments