« 夏の登壇終了 | Main | 【HP移行原稿】発見!わたし、ぼく流ヘルシー野菜炒め2 »

2016.08.29

【HP移行原稿】発見!わたし、ぼく流ヘルシー野菜炒め1

★ どうなっているかな?我が家の野菜料理

★課外(単元に入る1週間ほど前)

■ねらい・本単元につながる事前調査を子供たち自身が行うようにする。

■指示1・これから野菜いための学習を家庭科ではします。その野菜の食事を君たちが1週間調べます。ただし夕食だけです。ワークシートに毎日次の3つを書きなさい。
    1 夕食のメニュー
    2 食べた野菜の種類
    3 思ったこと
     最後の日に「1週間の調査で思ったこと、気付いたこと」を書きなさい。
 
 先の項目を記したワークシートを配布する。子供たちは1週間、「我が家の夕食調べ」を1週間つづける。

■子供たちが思ったこと、気付いたこと(一人一人の疑問や思い)
 ・夕食に野菜が多く入っていて、家族の体のことを考えていると思った。
 ・毎日、いろいろな栄養がとれていると思った。
 ・野菜にどんな栄養があるのかなと思った。
 ・野菜を食べるとどんな効果があるのかな。
 ・ニンジンがたくさん出てきたのはなぜか。
 ・同じ野菜でもいろいろな料理ができるんだと思った。

★ 1時間目

■ねらい・野菜についての一人一人の疑問や思いをもとに、ヘルシー野菜いためについて自分が調べたい課題を決めることができる。  

■指示1・1週間の夕食の野菜調べで思ったこと、気付いたことを発表しなさい。
      ・課外の例で出した一人一人の思いを発表させる。
      ・ただ単に発表させるだけではなく、「どうしてそう思ったの?」「もう少しくわしく説明して」といった補助発問をして子供たちの発表を深める。

■説明1・みんな野菜についていろいろと考えました。今回野菜料理の中でも野菜炒めに挑戦します。それも「ヘルシー野菜いため」です。
■発問1・「ヘルシー」とはどういう意味ですか。
      ・体にいい ・健康にいい

■指示2・ヘルシー野菜いために学習したいこと、疑問に思うことを書きなさい。(5分間・ワークシートに記入)

■指示3・発表しなさい。
      ・いためておいしい野菜は何か。
      ・野菜の栄養はどんなものに入っているか。
      ・いためる時に、油はどれぐらい入れるのか。
      ・野菜を切る時に、どのような大きさにするのか。
      ・何火でいためるのか。  
      ・フライパンはどうやって使うのか。
      ・カロチンとは何か。ビタミンが多い野菜は何か・・・・等数多くの発表。

■説明2・みんなの考えは次の5つに分かれます。
      1・カロチンとビタミンについて
      2・いため道具の使い方
      3・野菜の種類
      4・いため方の工夫
      5・健康によくて好みを考えた味付け

■指示4・みんなが発表したものをこの5つに分けましょう。

■説明3・みんなが考えた疑問について一つ1種類選びます。それを次の時間まで、自分で調べます。

■指示5・調べたいテーマを一つ決めなさい。
       ・発表させる。1~5について調べやすいように、次のようにまとめる。
       1 野菜をいためた時にカロチンとビタミンはどうなるか。
       2 フライパンの使い方はどうしたらいいのか。
       3 どんな野菜にどんな栄養が入っているのか。
       4 炒める時に、火の加減、切る大きさ、2種類以上の順序はどうするのか。その他においしくする工夫は。
       5 健康によい味付けはどんなのがいいのか。

■発問2・どのような方法で調べることができますか。
      ・家の人に聞く  ・試してみる  ・本で調べる ・教科書を見る  ・必要な子には教師が準備した本を貸し出す。(コピー)

■指示6・それでは次の時間までメモをしてきましょう。

-----

■2時間目
ねらい・自分のテーマについて、調べてきたことをもとに画用紙にまとめることができる。

発問・自分のテーマについて調べてきた人?
    ・22人中19人が挙手。残り3人は資料なし、家の人に聞くことができなかった等の理由でできず。(教師の資料を提供する)

発問・みんなが調べてきたことを画用紙にまとめます。(画用紙は9つ切り)。わかりやすくまとめるには、どんな点に注意したらいいですか。
    ・マジックで目立つように書く。
    ・①、②というように区切って書く。
    ・図を書いて、分かりやすくする。
    ・見出しを入れて、パッと何のことかわかりやすくする。
    ・思ったことも書く。

指示・書き方についてはその通りです。でも大事な事が抜けています。
    それは「どうすればヘルシーになるか」ということです。そのことを考えて画用紙にまとめなさい。
    ・以降35分。画用紙に自分なりにまとめる。
     教師は個別指導をしながら、時々よい工夫は全体にわかるように言う。
     早く終わった子には、板書しているチェック項目と照らし合わせて、付け加
     えをさせる。
    ・授業時間内に終えた子が18名、残り4人は都合のいい時間で行い、次時までに完成させた。

★子供たちの書いたテーマ例
  1 カロチンとビタミン  「カロチンとビタミンのへり方」
  2 いため道具の使い方「フライパンの使い方」
  3 野菜の種類      「野菜の栄養」
  4 いため方の工夫   「自分流ヘルシー野菜いため」「誰でも食べれる野菜いため」
  5 ヘルシー味付け   「我が家の味付け」「おいしい味付け」「健康にいい味付け」

|

« 夏の登壇終了 | Main | 【HP移行原稿】発見!わたし、ぼく流ヘルシー野菜炒め2 »

Comments

The comments to this entry are closed.