« 初めての講演を思い出した | Main | 小中併設のよさ・地域のよさを感じた運動会(H20) »

2017.08.06

「朝の教室」で心掛けることは?

 過去のファイルを整理していて,これは公開して残しておきたいな…というものが見つかった。40代半ばで書いたもの。まだ単著もそれほど発刊していない頃だ。今は別の考えもあるが,当時としては自分なりに全力で書いたもの。定期的に毎週日曜日に連載していきたいと思う。

---

Q:出勤後にすぐに教室に向かうのですが、子どもたちとの雑談や注意で終わってしまいます。
  もっと有意義な「朝の教室」にしたいと思っています。どのようにしたらいいでしょうか。

A:教室にすぐに向かうことは担任がその日の最初にすべき仕事です。
  その点で大切なことを毎日していますね。

 まずは明るく挨拶で教室に入りましょう。
 「先生の挨拶で元気になる」と言われれば本物です。
 子どもたちとの雑談はコミュニケーションを深めることになりますから大いにしましょう。
 ただし、「個別に声をかける子」を意図的に決めておいて、「宿題、ばっちりだね。美里さん」というようによさを認める場にもしたいものです。時間に余裕のある朝の教室だからできることです。

 また、個別の対応を重視しましょう。
 朝、みんな元気に登校するとは限りません。どうしても積極的に近寄ってくる子に目が行きがちですが、一人淋しそうにしている子にこそ目を注ぎます。
 そのためには教室にいる子全員を見ることが大切です。
 特にも、子どもが何らかのサインを出している時には配慮します。
 たとえば、熱もないのに「先生、保健室に行ってもいいですか?」と訴えてきた時は、「元気がないね。困っていることはない?」と1対1で話を聞きます。
 「そう。じゃあ、保健室へ」といった事務的な対応は避けたいものです。

 朝の教室環境の様子を見るのも大切です。
 机上やロッカーが乱雑な時には、どのように指導したらいいのか考えます。
 大事なのは「叱るネタ」として見るのではなく、その背景にあるものを推測することです。
 注意が必要な場合には一工夫します。
 たとえば、朝の会で「朝、ロッカーが泣いていました。どうしてだと思う?」と問いかけるのもいいです。

 始業前の「朝の教室」には、このように指導に役立つ視点が多くあるのです。

|

« 初めての講演を思い出した | Main | 小中併設のよさ・地域のよさを感じた運動会(H20) »

Comments

The comments to this entry are closed.