« 「ほめる」ことが上手ではありません | Main | 第4回あすの社会科を考える会in仙台 »

2017.10.02

「一手少ない指導」の大切さ(H22)

平成22年の原稿です。

----

担任が出張等で学級を空ける時には、代理でその学級で授業をする。3学期に1年生に入った。

冬の教室ではヒーターと加湿器の両方をつけている。加湿器の水が少なくなっていたので、さっそく水を追加しようとした時に一人の女の子が近寄ってきた。
「副校長先生、それは〇〇さんの当番です」
「ああ、そうなの。いつもみんなでしているの?」
「そうです」
「足りなくなっていたから、先生がしようと思ったけど、みんながするのね?」
「はい、そうです」
 私は「そう言うのなら・・・」と水を入れる容器を元に戻した。

1時間目が終わって、加湿器の水がほぼなくなったら、今度は「今日の加湿器当番表」を何人かの子が見ていた。当番を替える日だったのである。これも自分たちの力で確認できた。
さっそく当番の子は水を入れ、セットをした。スイッチまで入れて、「これでOK!」と満足そうだった。 

その様子を見て、私は、「危うく子どもたちのやりがいを奪うところだった」と反省した。担任時代から、「子どもたちには一手少ない指導を」ということを意識してきた。「目はかけるが手はかけない」という姿勢である。というのも、「教師が何でもすると、子どもたちは『先生がやってくれる』という意識になり、自主的な行動をしなくなる」ということを感じていたからだ。

今回もささやかなことであるが、子どもたちから大事なことを教わった。たとえ1年生の子どもたちでも、自分ができることは、「私たちでできます」と主張する。  
そういう子どもたちに対して、私たち教師は、心配な面があっても、「任せるよ」という姿勢で見守ることが大切なのだ。「一手少ない指導」で子どもたちの行動力も育つのである。

|

« 「ほめる」ことが上手ではありません | Main | 第4回あすの社会科を考える会in仙台 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「ほめる」ことが上手ではありません | Main | 第4回あすの社会科を考える会in仙台 »