« 基本的生活習慣、何をどのように? | Main | 『授業力&学級経営力』1月号 »

2017.12.10

学級通信が伝える子どもたちの息吹

平成24年の原稿です。

「副校長先生、お願いします」と担任が学級通信の下書きを出す。私も「どんな学級の情報が入っているかな…」と楽しみに読む。マラソン大会でがんばった子どもたちの記事に、「確かに必死になって走っていたなあ」と思い出す。そして、「この様子を家の人が知ったら喜ぶだろう」と想像する。「OKです。よい写真だね。発行してください」と一言添えて担任に下書きを返却する。

 私自身も担任時代は学級通信を頻繁に発行していた。「学級経営の柱」として位置付け、日々の子どもたちの活躍ぶり、授業の様子、子どもたちの作文、時には私自身の教育観等、幅広い範囲の内容を書いてきた。学級通信を発行する中で、子どもたちを見る目も保護者との交流も深まった。その点では、授業準備の他に学級通信を発行する担任の先生方に共感する。

 改めて、最近の先生方の学級通信を見てみる。ある先生は、弁当の日のエピソードを書いている。子どもたちが弁当箱を開ける時のわくわく感を記事にしたものだ。これを読んだら家の人は「我が子に弁当を作る喜び」を感じるであろう。

 学級通信に書かれている子どもたちの作文も楽しみの一つである。きらりと光る表現の中に子どもたち思いが伝わってくる。祖父母の稲刈りの手伝いをした子どもの日記からは、ほのぼのとした家族愛が伝わってくる。

 それにしても学級通信もビジュアルになったものだ。デジタルカメラの登場で写真が気軽に掲載できるようになった。子どもたちの笑顔の写真に思わず惹きつけられる。

 このように「子どもたちの息吹」が学級通信にはあふれている。それぞれの家庭で学級通信が話題になり、学校の話に花が咲くことを願っている。

|

« 基本的生活習慣、何をどのように? | Main | 『授業力&学級経営力』1月号 »

Comments

The comments to this entry are closed.