« 一斉指導の中で個に対応 | Main | 授業を活性化し、知識を定着させる板書 »

2018.02.08

授業づくりネットワーク仙台集会


「授業づくりネットワーク仙台集会~新年度の準備はいかが? 徹底的に考える授業・クラススタート」が開催されます。私自身は都合があり,不参加なのですが,自分に縁のある団体・メンバーが登壇いたします。
お勧めです。
申込はこちらです。
以下詳細です。

-----

日時:2018年3月24日(土)10:00~16:30

講師:NPO授業づくりネットワーク理事(佐々木潤、佐内信之、阿部隆幸、石川晋)

場所:仙台市・日立システムズホールエッグホール(地下鉄旭ヶ丘駅隣接)

会費:3000円(今年度発行の4号の授業づくりネットワークを持参いただいた方は、2500円。学生、Teach For Japan関係者は1000円)

【講座開催にあたって】
 授業づくりネットワークは、今年の4月で創刊30周年を迎える教育研究団体です。1990年代から、ワークショップ型授業やディベート、特別支援教育など、様々なテーマに先進的に取り組んできました。大きな授業改革のうねりの中で、私たちのこれまでの提案に注目が集まっています。
 今年度はこうした情勢を踏まえて、年間5回の研究会を企画しました。東京、京都、岡山、北九州と続いて、今回が最終回。仙台で実施します。
 理論と実践の行き来を大切にしてきた私たちらしく、丁寧にみなさんのニーズに応える集会づくりをします。どうぞいらしてください。今回は、授業づくりクラスづくりの基本を、佐々木潤さんの教室に焦点を当てつつ考える集会です。

10:00~ チェックイン
10:10~11:00
理事による15分間提案~新年度に向けて考えること
 佐々木潤さん・・・教室のルールづくり最初の手立てとは
 阿部隆幸さん・・・結局、何を優先するのか
 佐内信之さん・・・歩調を合わせていく楽しみと難しさ
 石川晋さん・・・・最初の授業ですること

11:10~12:00
さらに聴きたいこのポイント  15分×4ラウンド

13:15~13:55
読書会・・・佐々木実践の変遷を掘る
 佐々木潤さんの主要論文を、著書から1本及び授業づくりネットワークから1本用意し、みんなで読みます。
 趣旨説明~13:20
 2本を読み込む~13:55
 論文について読書会・・・グループで読書会をする。

14:05~15:30
 佐々木潤さんの学級と授業を支える授業技術

15:40~16:30
 佐々木潤さんの実践の秘密を、授業づくりネットワーク事務局の3名(阿部、佐内、石川)が根ほり葉ほり聞き出し、その後、参加者のみなさんからの質問も受けながら、交流します。

参加費は3000円です。学生及びNPO Teach For Japan関係者は1000円。また、今年度の授業づくりネットワークを購読もしくは購入されている方は今年度発行の一冊(ゲーミフィケーション、インクルーシブ、オルタナティブ、道徳)をご持参いただければ、2500円です。

|

« 一斉指導の中で個に対応 | Main | 授業を活性化し、知識を定着させる板書 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 一斉指導の中で個に対応 | Main | 授業を活性化し、知識を定着させる板書 »