あっという間に・・・
7月末で15回の講義も終了し,少し余裕のあう夏になるのかな…と思っていたら,毎日が一気に過ぎていく。記録がわりにメモ。
7月28日(土)…オープンキャンパス。模擬授業を行う。高校生・保護者とも熱心に聴いてくれた。面談も対応。
29日(日)…貴重な研究日。研究を進める。
30日(月)…一日学校体験の準備をはじめとする事務仕事,評価,夜は一関社研懇親会
31日(火)…社会人大学院生としてのオープンキャンパス。高校生相手のレクチャー。
8月1日(水)…胆江地区社研の講師役。かつての同僚とあれこれ話し,数ヶ月ぶりに小学校教員に戻った気分。夜は懇親会。
2日(木)…午前中は土樋キャンパスで打ち合わせ。次の動きに向けて。午後になって東北大学で工学関係のセミナーに参加。貴重な機会だった。
3日(金)…事務仕事。大学院生としての研究室夏合宿の準備のラストスパート。夕方からもっていく荷物の確認のための作業を研究室で。
4日(土)…大学院生としての研究室夏合宿1日目。白石市。知見を広げる。夜遅くまで懇親を深める。
5日(日)…夏合宿2日目。改めて覚悟をもって研究を進めることを自覚。この日も夜遅くまで。
6日(月)…合宿は続いているが朝に失礼をする。大学で教授会。もろもろの打ち合わせ。
7日(火)…早い新幹線で東京,乗り換えて浜松。私大連主催の新任教員対象のFD研修会。30代の若い全国各地の研究者と懇談。分野が異なると話も面白い。
8日(水)…FD研修会2日目。各自が準備した模擬授業。教育系ではない模擬授業なので面白かった。これは自分の得意分野なので,「衝撃的だった」と有難い評価をいただく。台風が近づいていたが無事夜に自宅へ。
9日(木)…土樋キャンパスで事務手続き。移動して東北大学の研究室に夏合宿の荷物返し。そして泉キャンパスで実務と手続き。大学にいる時間が限られるので事務方の皆さんとあれこれ打ち合わせ。
気づけば8月も中旬に差し掛かる。お盆をはさむこの期間は研究と残っている評価を落ち着いて進める貴重な期間。がんばろう。
Comments