« September 2018 | Main | November 2018 »

October 2018

2018.10.31

10月下旬

10月はあっという間に駆け抜けた。10月下旬。

25日…全国小学校社会科教育研究大会(埼玉)に参加。紀要のボリュームに驚く。
27日…情報リテラシー連続セミナーに参加。今回もよき学び。
28日…社会人大学院のゼミ。貴重な情報をあれこれ得ることができた。そのまま山形に移動。
29日…村山産業高校視察。未来につながる実業教育をしていた。貴重な機会だった。
30日…来年春発刊の大学向けテキストの原稿を送付。
31日…別の大学向けテキストの原稿を送付。

この10月は様々なことが重なっていて,大丈夫か…と思っていたが,何とか終えた。書籍で一定ページのものが3つあったが,本日提出し,ホッとしている。軽井沢合宿,札幌講演,AO入試,親学講演,学会発表,ゼミ,数回の研修会・視察の参加…と執筆活動の他にも通常業務以外のあれこれも無事終わり,充実した1ケ月だった。

| | Comments (0)

2018.10.25

10月中旬

すでに10月も残り一週間を切った。本当に毎日が早く過ぎる。10月中旬のことをメモ。


14日・・・前任校の水沢小学校の文化祭。今年もよきイベントになっており,来賓として楽しませていただいた。PTA関係では改善が随所に見られ,自分が昨年した仕事も少しは貢献できたと感じた。
15~16日・・・入試関連業務。大事な仕事。
18日・・・今週は外部打ち合わせがいくつか。この日は大事な打ち合わせとなった。
19日・・・原稿の取り組み。原稿を書くということは,その分野をよく学ぶことである。
20日・・・江刺で親学講師。教え子たちとの嬉しい再会。楽しい懇親会だった。
21日・・・山梨で全国社会科教育学会全国大会。発表。滞在時間は短かかったが,よき学びができた。
23日・・・社会人大学院生としての学び。感謝。
24日・・・有難い依頼事が続く。嬉しい懇親会。

今月は様々な締切りが重なっており,時間に余裕はないものの,その中で有難い依頼事があり,それが自分のエネルギーになっている。

| | Comments (0)

2018.10.24

親学

教え子たちからの講師依頼。
これほど嬉しいことはない。
10月20日に江刺で,「親学」というテーマで話をさせていただいた。保護者向けは今までも何度かあるが,今回は平成元年・2年時の教え子,平成3・4年時の教え子,平成5・6年時の教え子,平成8年時の教え子が参加しており,多くの子(といってもみんな30代)と懐かしい再会となった。内容については,こちらのブログに詳しい。


二十数年ぶりに会う子たちは,堂々たる社会人,家庭人であり,アクティブに活躍する姿が眩しかった。自分が彼ら,彼女らを担任したのも20代の終わりごろから30代半ばにかけて。授業づくり,学級づくりに熱中していたいい時代だった。

さて,1・2年を担任した子から手紙をその時にいただいた。当時のエピソードで,「先生のお子さんが生まれるときに,説明をして学校を休んだけど,それぐらい大切なことと感じた」「夏休みははがきのやりとりをして,返事が来るのが本当に楽しみだった」ということが書かれていた。もう27年前のことだが,たとえ1年生でも,教師が休むときの理由を話すと,子どもたちなりに感じ,そして覚えているんだなとわかった。教師が自分のことを話す意義があることがわかる。そして,葉書の効用だ。これはネット時代の今も通用するであろう。

小学校教員の場合,このような形で教え子たちと再会することはあまりない。有難い再会だった。

| | Comments (0)

2018.10.13

10月上旬

今度は10月上旬のことを。

1日・・・転職して半年を経たことを改めて振り返る。キャンパスの木々も色づき始めた。
2日・・・午後に市内の小学校の研究会に参加。よき学びを得ることができた。夜は懇親会。
3日・・・講義と学生面談であっという間。自分の学生時代に比べたら何倍も学生はしっかりしていると感じた。
4日・・・一関社研で講師役。すばらしい授業だった。研究用のアンケートにもご協力いただいた。
6日~7日 軽井沢で実践研究会。よき学びを深めることができた。紅葉の景色も鮮やかだった。
9日・・・3連休明けの業務。連絡あれこれ。10月の自分の仕事の計画を改めて立て,前進しなければ・・・と思う。
11日・・・教授会。多めの原稿提出。次の日のために札幌に移動。
12日・・・北海道社会科教育研究大会。すばらしい11本の提案授業だった。日常授業の改善について講演。懇親会。

昨日の札幌の大会の余韻が残っている。すばらしい大会だった。地域の誇りをもつ子どもたちが育つ内容。そして,基礎・基本が定着する教科書活用の授業が並行して研究されていた。よき学びであった。

| | Comments (0)

2018.10.10

9月下旬

気づけば1ケ月近くブログを更新していなかった。
毎日時間が過ぎるのが早い。仕事日記は毎日更新をしているのだが,こちらは任意なので,気づくとこういう状態である。

9月中旬から下旬にかけてを簡単にメモ。

9月16日 日本授業UD学会に参加。新しい提案が今回も出されていた。学び続けなければいけないと感じた。
  17日 翌日の高校のプレゼンを作成。初めてなので時間をかける
  18日 福島県の高校で教育系の講話。希望者は22名。心が洗われるような高校生たちだった。
  20日 AO会議と懇親会。有難い懇親会だった。
  22日 前の職場の同僚と懇親会。かなり深めた。
  26日 講義で図書館へ。自分も使える資料をかなり発見。
  27日 FD講演会と日本教育工学会全国大会のお手伝いを少し
  28日 日本教育工学会全国大会1日目
  29日 日本教育工学会全国大会2日目・懇親会
  30日 日本教育工学会全国大会3日目・発表 

| | Comments (0)

« September 2018 | Main | November 2018 »