« October 2018 | Main | December 2018 »

November 2018

2018.11.30

11月下旬

明日から12月。本当に早い。11月下旬のメモ。

20日・・・キャリアガイダンスを6限目に。初めて6限目までいた。終了が19:30.皆さん,熱心に聴いていた。
21日・・・JEES打ち合わせ。次年度まで見通しをもつことができた。2月,3月のセミナーに向けてがんばろう。
22日・・・大学図書館で原稿に集中。
23日・・・勤労感謝の日。「第3回学級経営実践セミナーIN仙台」。日本学級経営学会主催で,自分は現地人なので,実行委員長。スタッフ・講師あわせて40名の皆さんが参加。実践と研究が融合した会になった。懇親会にも17名が参加し,新たなつながりもできた。
24日・・・25日までかかって某チェック仕事。
27日・・・現代教職論で席替え。学級づくりの席替えの考えをあわせて述べる。全て学級づくりにつながっている仕掛けを作っている。
28日・・・教職課程センター所員会議。終了後,先日の大会の打ち上げ。
29日・・・岡山へ移動。実に暖かい。
30日・・・笠岡市学力向上プロジェクト。2回目の学校訪問。今回は飛び込み授業。子どもたちの真剣な目が印象的だった。時間オーバーは反省。3年の授業への指導助言。すばらしい授業だった。1月にも授業を提供することを約束。これも挑戦。

今月も充実してあっという間だった。


| | Comments (0)

2018.11.20

11月上旬・中旬

11月もあっという間に過ぎている。
日々のメモ。

3日(土)・・・JEESセミナー@東京。東京でのセミナーは久しぶり。熱心に聴いていただけた。スタッフの皆さんにも大変お世話になった。
4日(日)・・・奈良教育大学の日本社会科教育学会に参加。「小学校5年生社会のグラフ資料の読解における教師の発話に関する考察」を発表。
5日(月)・・・学内での論集に原稿を投稿。
6日(火)・・・「現代教職論」のオムニバスの自分の担当分がスタート。かなり力を入れた効果があった。
9日(金)・・・全日本教育工学研究協議大会川崎大会に参加。公式懇親会の後,かつての研究仲間と懇親会。
10日(土)・・・家族でお祝い。
11日(日)・・・水沢小学校のOB会である温知会に参加。さまざまな交流ができ,懇親を深めた。
12日(月)・・・タイヤ交換
14日(水)・・・花輪高校で出張講義。高校生には心を洗われる。奥州に戻って「教育を語る会」の講師。こちらは家庭教育を40名ほど。熱心な聞き手が有難かった。
15日(木)・・・入試対応
17日(土)・・・学内で全私教協研究交流集会。全国各地から200名以上集まった。懇親会も盛り上がった。
19日(月)・・・インフルエンザ予防接種


| | Comments (0)

2018.11.09

共同研究の成果

今年度は教育同人社さんと共同研究を行っている。その成果がWebで公開されている。
こちら

概要は以下の通り。

■小学校5年生社会のグラフ資料の読解における教師の発話に関する考察(2018)
著者: 佐藤正寿(東北学院大学)、堀田龍也(東北大学大学院)

扱われる統計資料数や指導内容が増える小学校5年生の社会科を対象とし、特に資料の読解場面における教師の発話に着目して、その具体的な発問・指示等について調査を行い、結果を分析し、目的別の発話の割合や内容の傾向を明らかにした。その結果、グラフの基本的項目を確認する発話が多く見られたほか、グラフの種類や特徴に応じて発話を類型化できることが示唆された。
(日本社会科教育学会全国大会発表論文集第14号、第68回全国研究大会、pp.220-221 掲載)

| | Comments (0)

2018.11.03

第3回 学級経営実践セミナー2018 IN仙台(11月23日)

「第3回 学級経営実践セミナー2018 IN仙台」が11月23日に開催されます。あと3週間となりました。仙台での学級経営のセミナーは貴重です。ぜひご参加ください。申し込みはこちらから。
以下,同様の案内です。

-----

第3回 学級経営実践セミナー2018 IN仙台(11月23日)

主催 日本学級経営学会(https://www.classroom.gifts/)
後援 JEES 特定非営利活動法人 全国初等教育研究会(http://jees.jp/)

テーマ 「改めて学ぶ・学級経営の基礎・基本」

 2018年3月設立された「日本学級経営学会」。研究大会とともに活動の中心となるのが,この学級経営セミナーです。テーマは「改めて学ぶ学級経営の基礎・基本」です。今回は代表理事の阿部隆幸氏(上越教育大学)と理事の佐藤正寿氏(東北学院大学)が登壇します。また,松下崇氏と中嶋卓朗氏による現場での実践報告だけではなく,参加者同士で交流し合うコーナーもあります。東北で学級経営について学ぶ貴重な機会です。ぜひご参加ください。

1 日時 2018年11月23日(金・勤労感謝の日)受付10:00~

2 場所 東北学院大学ホーイ記念館303教室
     〒980-0022  宮城県仙台市青葉区五橋2丁目7-25
     JR「仙台駅」~地下鉄南北線「五橋駅」から徒歩約5分,仙台駅から徒歩約20分
     http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/access/tsuchitoi.html
     ※ホーイ記念館は東北学院大学土樋キャンパス正門向かいです。

3 参加費 3000円(日本学級経営学会員は2500円)

4 定員  40名
      終了後には仙台駅付近で懇親会も開催されます。希望者はお申し込みください。

5 内容

10:00-10:20受付
10:30-10:40 開会あいさつ(阿部代表理事)
      アイスブレイク(実行委員)
10:50-11:15 学級経営実践報告1(松下崇)
11:15-11:40 学級経営実践報告2(中嶋卓朗)
11:40-12:10 フロア交流&QA
12:10-13:00 休憩・昼食
      アイスブレイク(実行委員)
13:10-14:10 講座1「一日いっぱい学級経営を楽しむ」(佐藤正寿)
14:20-15:30 講座2「学級経営の研究をこう進める」(阿部隆幸)
15:40-16:10 フロア交流&QA
16:10-16:30 まとめ・閉会
17:30- 懇親会(仙台駅近く)
6 その他
・半日等の参加も受付します。その旨ご連絡ください。会費は同様です。

○講師プロフィール

【松下  崇】
1979年横浜市生まれ。自身も悩み苦しむ若者の一人であったが,学級づくりを中心に学び続け,学校現場で日夜全力投球中。著書に『自治的集団づくり入門』『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり6年』(いずれも明治図書)等がある。

【中嶋 卓朗】
1971年仙台市生まれ。民間企業勤務を経て,2004年より仙台市立小学校に勤務。学級経営の柱は,上向く言葉,80点のシステム,なくてもいいけどあったらイイ活動。研究関心は,学級づくり,話合い活動,近代史の指導。

【佐藤 正寿】
1962年秋田県生まれ。1985年から岩手県公立小学校に勤務。担任時代は,社会科を中心とした教材開発・授業づくりに取り組む。学級経営では「一日いっぱい学級経営を楽しむ」をモットーに子どもたちと過ごした。今年4月より東北学院大学文学部教育学科教授。

【阿部 隆幸】
1965年福島県生まれ。小学校教諭を経て,現在,上越教育大学教職大学院准教授。日本学級経営学会代表理事。授業づくりネットワーク副理事長。2007年9月に東北青年塾を発足。仙台を中心に2ヶ月に1度、授業成立の基礎技術の集積・習得・開発を目指して会を開いてきた。授業づくり、学級づくりが研究テーマ。

| | Comments (0)

« October 2018 | Main | December 2018 »