« 「情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術」 | Main | 教育雑誌2誌に掲載 »

2019.01.08

日本学級経営学会設立総会・第1回研究大会

私が理事として所属している日本学級経営学会の「日本学級経営学会設立総会・第1回研究大会」が開催されます。私自身は当初から参加予定だった別学会に参加するために不参加となりますが,すでに発表者が多く集まっています。よき研究大会になると思います。ご案内いたします。くわしくはこちら

----

1 日時    2019年3月9日(土) 10時〜17時
​2 会場    上越教育大学 2講202 人文棟104,105,106,107,
               人文棟205,206,207,208,低層棟113,114
        交通アクセス(上越教育大学HP:交通アクセスページへジャンプ)

3 日程    受付      9:30〜
        設立行事   10:00〜10:25 (2講202)
        シンポジウム 10:30〜12:00 (2講202)
        昼食休憩   * 上越教育大学の学食が利用可能です。ぜひ、ご利用ください。
        研究発表1  13:00〜14:20 (各教室)
        研究発表2  14:30〜15:50 (各教室)
        交流会    16:00〜16:45 (2講202)
        閉会行事   16:45〜17:00 (2講202)
        懇親会    17:15〜19:15 (学食)

 「設立行事」は「総会」を含みます。
 「シンポジウム」は「なぜ今、学級経営学会が必要なのか」というテーマで、この日参加する「理事」がシンポジストとして参加します。
 参加予定理事:青山新吾、赤坂真二、阿部隆幸、岡田広示、近藤佳織、佐藤多佳子、松下崇、山田洋一
「研究発表」は発表を申し込んだ方の発表です。
「交流会」は「研究発表」の内容をより深く交流するための時間です。任意に研究発表をされた発表者を囲んでの情報交換の時間といたします。

4 発表形式  発表15分 質疑5分
 発表15分に移動時間を含みます。次の発表者は自分の前の発表者の質疑5分の間にすぐに交代し発表できるように準備しておいてください。
 各自ご準備いただく発表用のコンピュータは休憩時間等に接続の確認をしておいてください。

5 参加費   1,000円(予稿集は作成しません)
        当日、徴収いたします。

6 懇親会費  2,500円
 * 上越教育大学学生食堂での懇親会となります。
   当日、徴収いたします。

7 参加申し込み等
1) 発表申し込み (受け付け開始11月1日)12月末日までに以下の内容をinfo@classroom.giftsへ
* PCメールで返信いたします。受信できる状態にしておいてください。1週間経っても返信が無い場合は再度、ご連絡下さるようお願いいたします。
本学会員だけが発表できます。(→入会方法へ)
件名は「研究発表申し込み」
氏名、氏名のよみがな、所属、発表題目、200字以内の要旨

2) 参加申し込み (受け付け開始2019年1月7日)2019年2月17日(日)までに以下の内容をinfo@classroom.giftsへ
*PCメールで返信いたします。受信できる状態にしておいてください。1週間経っても返信が無い場合は再度、ご連絡下さるようお願いいたします。
どなたでもご参加できます。
件名は「大会参加申し込み」
氏名、氏名のよみがな、所属、懇親会参加の有無
 
3) 発表者は、資料を100部持参してください。
資料の書式は「本学会誌」の書式に準ずるか、プレゼンテーションソフトでの配布資料用印刷のどちらかを選択してください。
A4判2ページ以内にまとめてください。

4) 発表用のプロジェクター、マイクは用意します。コンピュータは各自ご準備ください。
部屋の接続はVGAとなっております。(正確には、HDMI端子を備えた部屋もありますが、どの部屋にもあるのがVGA端子です。発表教室が当日近くになるまで決定しない可能性が高いので、VGA接続できる環境をご準備の上ご参加くださるようお願いいたします)
他の接続口(HDMIなど)のコンピュータをお持ちの方はご自分で変換インターフェース等をご準備ください。

|

« 「情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術」 | Main | 教育雑誌2誌に掲載 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術」 | Main | 教育雑誌2誌に掲載 »