« December 2018 | Main | February 2019 »

January 2019

2019.01.31

1月後半

再会を含めて人と出会うことのすばらしさを感じた1月後半だった。主な出来事をメモ。

16日・・・読解作文の技法・研究発表の技法が最後の講義。ここから最後の講義週間となる。
17日・・・共同研究に関する仕事
18日・・・学級経営の全国大会・打ち合わせ
19日・・・20日がバースデーということもあり,家族で集う
21日・・・国会図書館で資料収集,大学院修士時代の恩師訪問
22日・・・定期試験監督補助,学科生への講義も終了
23日・・・大学時代の恩師と35年ぶりの再会
24日・・・笠岡市学力向上プロジェクト研修会で講師役。道徳の飛び込み授業。1年生のすばらしい授業を参観。
25日・・・出川小学校研究会に参加。一参加者として学びが大きかった。
26日・・・疲れが出たのか久しぶりに不調。翌日も続く。
28日・・・前任校に打ち合わせ。運転免許も更新。
29日・・・社会人学生としてゼミ生博士論文最終審査会傍聴。貴重な学び。懇親会。
30日・・・入試打ち合わせ。アプリ作成の学生へのアドバイス。
31日・・・来週以降の仕事に集中。

後半もあっという間だった。日常業務と研究,原稿執筆が毎日あり,それらは日常なのでここには記さない。ただ,一番時間を割いている部分である。
23日の大学時代の恩師との再会は本当に嬉しいことだった。ご退職されてから,遠い地に転居されていたので,やっと情報をつかんでお会いすることができた。当時,家庭事情で苦しい時代だった自分が何とか大学を卒業し,教員免許状を取得できたのも恩師の先生のおかげである。教育学者なのであるが,ドイツの歴史の様々な研究もされており,こちらの新書を発刊された。自分の学生時代は博士号取得の直前だった。身銭を切って学ぶことの大切さも教えていただいた。その後教員になってその教えは大いに生きたものだった。

| | Comments (0)

2019.01.29

連載「教科書の資料の効果的な活用に向けた発話」

教育出版のWebページで「教科書の資料の効果的な活用に向けた発話」という連載を始めました。
月に1回の更新予定です。こちらです。
以下,紹介文です。

----

子どもの「問い」から展開していく深い学びを実現するうえで,教師による発話は大きな役割を果たします。この連載では,教科書に掲載された資料をもとに,どのような発話をすることが効果的であるのかを検討・提案していきます。


| | Comments (0)

2019.01.16

1月前半

気付けば1月も半分を過ぎた。その振り返り。

1日・・・元日。雪もそれほどではなく穏やかな元日。結局,1月になってから今日16日まで,一度も雪かきをしていない。
4日・・・すでに仕事は始めてはいるが,出勤はせず。平日の4日が在宅だったのは,久しぶり。
6日・・・土日で正月にすべきだった事務仕事を終える。やはり正月はペースがアップしなかった。友人と一献。
7日・・・久しぶりの大学。気持ちも引き締まる。夜は仙台メンバーで打ち合わせと懇親会。
10日・・・3日間ほど,研究をメインに。学生からは発表用のプレゼンチェック。
11日・・・雑誌2誌に原稿掲載。16年前に同学年を組んだメンバーで懇親会。懐かしい話が次々と出てきた。
12日・・・「研究・発表の技法」の学科発表会。学生たちはがんばった。午後は東北大学情報リテラシー連続セミナー。懇親会・2次会と続く。
13日・・・ゼミ。今回も貴重な学びの連続。
14日・・・3連休3日目。今後の構想。
15日・・・現代教職論での学生の話し合いが面白かった

後半も様々な仕事が目白押し。がんばっていこう。

| | Comments (0)

2019.01.14

教育雑誌2誌に掲載

教育雑誌はすでに2月号が発刊されています。
今回2誌に原稿が掲載されました。○

○「社会科教育」(明治図書)2月号
  「人類の起源とは?魅力的なルーツで歴史を紐解く」4ページ

○「授業力&学級経営力」(明治図書)2月号
  「超一流は「勝負授業」のネタをこう仕込む」

 後者の原稿は有田和正先生のことについて書かせていただきました。

| | Comments (0)

2019.01.08

日本学級経営学会設立総会・第1回研究大会

私が理事として所属している日本学級経営学会の「日本学級経営学会設立総会・第1回研究大会」が開催されます。私自身は当初から参加予定だった別学会に参加するために不参加となりますが,すでに発表者が多く集まっています。よき研究大会になると思います。ご案内いたします。くわしくはこちら

----

1 日時    2019年3月9日(土) 10時〜17時
​2 会場    上越教育大学 2講202 人文棟104,105,106,107,
               人文棟205,206,207,208,低層棟113,114
        交通アクセス(上越教育大学HP:交通アクセスページへジャンプ)

3 日程    受付      9:30〜
        設立行事   10:00〜10:25 (2講202)
        シンポジウム 10:30〜12:00 (2講202)
        昼食休憩   * 上越教育大学の学食が利用可能です。ぜひ、ご利用ください。
        研究発表1  13:00〜14:20 (各教室)
        研究発表2  14:30〜15:50 (各教室)
        交流会    16:00〜16:45 (2講202)
        閉会行事   16:45〜17:00 (2講202)
        懇親会    17:15〜19:15 (学食)

 「設立行事」は「総会」を含みます。
 「シンポジウム」は「なぜ今、学級経営学会が必要なのか」というテーマで、この日参加する「理事」がシンポジストとして参加します。
 参加予定理事:青山新吾、赤坂真二、阿部隆幸、岡田広示、近藤佳織、佐藤多佳子、松下崇、山田洋一
「研究発表」は発表を申し込んだ方の発表です。
「交流会」は「研究発表」の内容をより深く交流するための時間です。任意に研究発表をされた発表者を囲んでの情報交換の時間といたします。

4 発表形式  発表15分 質疑5分
 発表15分に移動時間を含みます。次の発表者は自分の前の発表者の質疑5分の間にすぐに交代し発表できるように準備しておいてください。
 各自ご準備いただく発表用のコンピュータは休憩時間等に接続の確認をしておいてください。

5 参加費   1,000円(予稿集は作成しません)
        当日、徴収いたします。

6 懇親会費  2,500円
 * 上越教育大学学生食堂での懇親会となります。
   当日、徴収いたします。

7 参加申し込み等
1) 発表申し込み (受け付け開始11月1日)12月末日までに以下の内容をinfo@classroom.giftsへ
* PCメールで返信いたします。受信できる状態にしておいてください。1週間経っても返信が無い場合は再度、ご連絡下さるようお願いいたします。
本学会員だけが発表できます。(→入会方法へ)
件名は「研究発表申し込み」
氏名、氏名のよみがな、所属、発表題目、200字以内の要旨

2) 参加申し込み (受け付け開始2019年1月7日)2019年2月17日(日)までに以下の内容をinfo@classroom.giftsへ
*PCメールで返信いたします。受信できる状態にしておいてください。1週間経っても返信が無い場合は再度、ご連絡下さるようお願いいたします。
どなたでもご参加できます。
件名は「大会参加申し込み」
氏名、氏名のよみがな、所属、懇親会参加の有無
 
3) 発表者は、資料を100部持参してください。
資料の書式は「本学会誌」の書式に準ずるか、プレゼンテーションソフトでの配布資料用印刷のどちらかを選択してください。
A4判2ページ以内にまとめてください。

4) 発表用のプロジェクター、マイクは用意します。コンピュータは各自ご準備ください。
部屋の接続はVGAとなっております。(正確には、HDMI端子を備えた部屋もありますが、どの部屋にもあるのがVGA端子です。発表教室が当日近くになるまで決定しない可能性が高いので、VGA接続できる環境をご準備の上ご参加くださるようお願いいたします)
他の接続口(HDMIなど)のコンピュータをお持ちの方はご自分で変換インターフェース等をご準備ください。

| | Comments (0)

2019.01.03

「情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術」

共著のご案内です。
「情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術」(三省堂)という書籍の中の「授業における発問と指示」について書かせていただきました。
学生や若手教員対象ですが,一般の先生方にも学びの多い書となると思っています。発刊は3月初旬です。私も読むことが楽しみです。
くわしい情報はこちらから。以下,紹介文です。

----

------------------------------------------------
[教職課程コアカリキュラム対応]
情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術
------------------------------------------------

情報技術が日常に浸透した社会で教職をめざす学生や若手教員のための入門書。
新学習指導要領や教職課程コアカリキュラムに即した内容で,これからの教員に必要な知識と観点を確実に学べる決定版。
時代に合わせた教育を実現するために,これからの教員が身に付けるべき教育の方法と技術とはなにか。いまの子供たちが身に付けるべき資質・能力とはなにか。理論と具体例(実践)を元に学び,考えを深めることができる1冊。

▶本書の特長
・2020年から実施される新学習指導要領を踏まえた内容。
・全15章で構成。各章には,教職課程コアカリキュラムとの対応を明示。
・各章には,章のサマリーと執筆者からのメッセージを掲載。読者のモチベー
 ションを支える。
・各章末に文献,巻末には索引を掲載。本書を入り口としたさらなる学びを支援。
堀田龍也・佐藤和紀 編著
2019年 3月
定価 2,000円+税
A5判  256頁  ISBNコード 978-4-385-36264-9

○目次

第1部 教育の方法
 第1章 学習指導要領と授業
    堀田龍也(東北大学大学院情報科学研究科・教授)
 第2章 教育方法の原理と学習評価
    高橋 純(東京学芸大学教育学部・准教授)
 第3章 授業中の教師の意思決定
    八木澤史子(東北大学大学院情報科学研究科・博士後期課程)

第2部 授業の技術
 第4章 授業における発問と指示
    佐藤正寿(東北学院大学文学部・教授)
 第5章 教科書活用の技術
    高橋伸明(笠岡市教育委員会・課長)
 第6章 教材活用の技術
    中尾教子(株式会社内田洋行教育総合研究所・主任研究員)

第3部 授業改善のためのICT活用
 第7章 教師によるICT活用
    本多 博(長崎大学大学院教育学研究科・准教授)
 第8章 学校放送番組の活用
    堀田博史(園田学園女子大学・教授)
 第9章 思考力を育てる授業
    塩谷京子(放送大学・客員准教授)

第4部 児童生徒の情報活用能力の育成
 第10章 児童生徒によるICT活用
    渡邉光浩(鹿児島女子短期大学・専任講師)
 第11章 情報活用能力の育成
    木村明憲(京都教育大学附属桃山小学校・教諭)
 第12章 情報モラル教育
    佐藤和紀(常葉大学教育学部・専任講師)
 第13章 プログラミング教育
    石塚丈晴(福岡工業大学短期大学部・教授)

第5部 学校の情報化
 第14章 校務の情報化
    梶本佳照(新見公立短期大学・教授)
 第15章 学校の情報管理
    新保元康(札幌市立屯田小学校・校長)
参考(教職課程コアカリキュラム抜粋)

索引

| | Comments (0)

2019.01.01

新年のご挨拶

新しい年が明けました。昨年は小学校教員の退職・大学教員への転職という節目の年になりました。

2年目となる今年は,新しいことに挑戦する年にしたいと思います。
また,社会人学生としての結果も出せるように努力したいと思います。

年々モチベーションを保ったり,体力を維持したりするのが厳しくなってきていますが,「学び続ける」ことをモットーに自分のペースで走り抜けたいと思います。

皆様,今年もよろしくお願いいたします。

| | Comments (0)

« December 2018 | Main | February 2019 »