« January 2019 | Main | March 2019 »

February 2019

2019.02.25

書籍「小3担任のための学級経営大事典」発刊(小4も)

書籍「小3担任のための学級経営大事典」と「小4担任のための学級経営大事典」が発刊されました。
明治図書からです。紹介分です。
---
がんばる先生を、豪華執筆陣が1年間フルサポート!

春休みから学級開き、授業開きまで、新年度のスタートダッシュを完全アシスト。「魔の6月」「リスタートの9月」など、4月以外の学級経営の要所も徹底的に解説。小3担任が陥りがちな学級経営の悩みも、Q&Aで達人教師がズバッと解決します!
----

自分が執筆したのは最後の一文にあるQAの部分。決して「達人教師」ではなかったのですが,自分の経験をもとに小3tも小4も14ページずつ書かせていただきました。
小学校の他学年のものも発刊されています。新年度,担任が決まったら参考になる1冊だと思います。

| | Comments (0)

2019.02.18

2月前半

2月も後半に入った。前半は,入試・評価・講師役であっという間だった。

1日・・・入試対応。初の経験。
3日・・・入試対応。2回目なので落ち着いてできた。
4日・・・講師役の準備。
5日・・・気仙沼向洋高校で進路ガイダンス。いい天気だった。
6日・・・水沢小学校で共同研究の実証授業。2時間。子どもたちから元気をもらう。
7日・・・さまざまな打ち合わせと学科会議。
8日・・・教授会。
10日・・セミナーの打ち合わせ。
11日・・・JEESセミナー。40名近くの参加者。受講された皆さんが熱心で有難かった。
12日・・・一関社研で飛び込み授業と講義。4年生の子たちの発言力がすばらしかった。
13日・・・講師役の準備。
14日・・・教職課程センターの会議。
16日・・・あすの社会を考える会。今回は岩手で。小規模だったが,懇親会参加率が7割で盛り上がった。
17日・・・筑波大学附属小学校でUDカレッジ。社会科の講師役。2日連続の最後の2コマ。熱心に聞いていただけた。

11日から17日までの8日間で4つの講師役が集中した2月前半だった。昨年度までは特別の感じがしたが,今は講義(大学)が通常になっているので,集中はしていても特別な感じはしなくなっている。

| | Comments (0)

2019.02.06

文例本,4刷です

「教師のための実務文例集」が刊行されてまもなく1年になります。
この1年間で版を重ね,先日4刷になりますという連絡をいただきました。
多くの方が手にとってくださること,有難いことです。
アマゾンではこちらからです。

以下,まえがきです。

---

 「はんこだけではなく,一言書くだけで保護者は担任を信頼するようになるものだよ」。初任時代に同じ学年の先輩から言われた言葉です。連絡帳に書かれた家庭からの簡単な連絡には,はんこを押すだけで返却することが多かったのです。また,「先月の工場見学の御礼文書がまだのようだけど……」と管理職から指摘されたこともありました。子どもたちに工場見学の御礼の手紙を書かせたものの,私自身が書く御礼状の書き方の例を探しているうちに,発送が遅れていたのです。

 共にもう30年以上前のことですが,私にとっては少し苦い思い出です。考えてみたら,「連絡帳の返信の仕方」「御礼状の書き方」は改めて時間を割いて指導されたことはありませんでした。自分で学んでいくしかありません。諸先輩に聞きながらその方法を覚えたり,書籍や雑誌等からサンプルを見て学んだりしてきました。経験を重ねるうちに,書き方のポイントもわかってきました。

 本書は,これまでの自分の経験が,「どうやって書いたらいいんだろう」と迷う先生方の役に立てばいいと思い執筆しました。
 第1章では,教師にとって書く仕事がいかに重要であるか,また,実際に文章を書く際のポイントを記しました。
 第2章から第5章は実践編です。「保護者向けの連絡帳・手紙の書き方」,「学級通信や連絡文の書き方」,「実務文書の書き方」,「社会人としての文章マナー」について,それぞれ具体例をあげながら示しました。
 また,自分の文章に関わる経験をコラムとして各章の最後に記しました。
 どこから読んでもすぐに役立つ構成になっています。

 この本が学校での実務や学級経営に役立つのなら,著者として望外の喜びです。自宅の本棚よりは,教室や職員室に置いて,活用してくだされば幸いです。

 本書の発刊に際しては,明治図書教育書編集部の林知里さんに大変お世話になりました。執筆の取り組みが遅れたにもかかわらず,何度も温かい励ましをいただき,刊行することができました。心より感謝申し上げます。

| | Comments (0)

« January 2019 | Main | March 2019 »