« March 2019 | Main | May 2019 »

April 2019

2019.04.30

2019.04.30

 今日は昨日の続きで,Webの修正。講義の準備。家族でドライブ。揃って新しい時代を迎えられることを嬉しく思う。  朝からテレビや新聞は平成最後の日の内容。30年はあっという間だった。平成の始まりは20代の若手教員。最初の卒業生が,卒業式で平成元年というのがとても新鮮に感じられた。30年後の自分は想像もできなかったが,今の自分があるのは,この平成での出会いの数々だったとつくづく思う。次の時代も自分にとってはよき出会いがあることを願っている。

| | Comments (0)

2019.04.29

2019.04.29

 大型連休だとあまり意識しないが,今日は昭和の日。平成最後の…というテレビの報道で気付いたが,天皇誕生日が変わることで,自分のかつての著書も書き直しが必要になる。増刷にならないとそれもできないので,その準備はしておかなければいけない。

 さて,本日は先々の講義準備。4月は慌しく準備をした感じだったが,5月分はいくらか余裕をもってできることが幸い。また,研究業績に関わるWeb更新。他の皆さんのものを参考にしながら,自分の立ち位置が伝わるようなものにすることができた。これからどんどんと更新していければいい。

 今日は子どもたちと一緒に美術館。その広さに感心。

| | Comments (2)

2019.04.28

2019.04.28

 疲れが溜まっていたのに,睡眠不足のまま起床。所用を朝のうちに済ませる。日中をアクティブに…と思ったが,やはり体が休養を必要としているらしく,午前中は再び睡眠。

 午後になって家族と観光。大型連休ということで人が多かった。夜は読書と事務仕事。明日に備え早めに就寝。

| | Comments (0)

2019.04.27

2019.04.27

 今日から大型連休がスタート。マスコミでも話題にしているが,すっかり全て休むことができる人はどれぐらいなのだろうかということも話題にしていた。大学も同様で講義日のある大学もけっこうあるはずだ。また,講義がなくても,研究や仕事を進める教員は相当数いると思う。自分も同様。

 さて,午前中は友人と情報交換。文献読み。午後になって少し休養。研究のために必要と考え,久しぶりにビデオカメラを購入。思えば人生最初に購入したのは昭和の末だったのだが,その時の価格の数分の一,でも性能は桁違いになっており,30年の変化を感じる。

 夕方から五人会。皆さん,都合をつけて参加してくださった。貴重な話をあれこれ。2次会途中で失礼をして,23時前に帰宅。

| | Comments (0)

2019.04.26

2019.04.26

 朝,ふだんより遅めにごみ出しをしに行くと,登校時の中学生から「おはようございます」と元気な挨拶をされる。中学校の教育の一環を見るような気がした。

 明日から大型連休が始まるということで,その前にさまざまな段取りをする日。他の皆さんも同じだったようで,さまざまな連絡をあれこれ。電話もメールもあれこれ。原稿のための文献研究。疲れもたまってきているので,早めに今日は体を休める。

 夜になり,家族と例年恒例の桜の回廊。今日は寒い一日だったが,今年も見ることができ何より。

| | Comments (0)

共同研究 プレスリリース

24日に私が研究代表となる三者による共同研究のプレスリリースが発表となりました。

「東北学院大学、教育出版株式会社および株式会社教育同人社は、新学習指導要領の全面実施に向け、児童に情報活用技能と社会的な見方・考え方を育むため、教科書と図書教材を活用した資料読解ワークシートおよび学習指導案の開発を行う共同研究契約を締結いたしました。」

大学HPはこちら
教育同人社の発表はこちら

今年度成果を出せるように研究を進めていきます。

| | Comments (0)

2019.04.25

2019.04.25

 朝,地下鉄で五橋。9時に学校訪問。一日学校体験のお願い。昨年に続いてということで,有難い言葉をいただく。学生ボランティアもがんばっている話を聞き,嬉しく思う。

 泉中央に移動し,そこから自動車で大学。2限の講義。学生たちはよく集中していた。少し事務仕事をして急いで今度は仙台駅。待ち合わせをして打ち合わせ。貴重な情報をあれこ伺う。終了後に所用で富沢。少し暑いと思うような天候だった。

 再び仙台駅に戻り,夜の懇親会前の時間調整。18:30から学科の歓迎会。同じ学科の先生方といっても毎日顔をあわせているわけではないので,貴重な情報交換の機会になった。24時前に帰宅。今日は移動が連続の一日だった。

| | Comments (0)

2019.04.24

2019.04.24

 今日も早めの出勤。講義の印刷物を10時前に終了。プレゼン作成。10:40から,一日学校体験でお世話になる学校へ訪問。これから訪問が続く。午後になって講義2つ。今日の学科1年生対象の講義のディスカッションがおもしろかった。学生たちの学ぶ意欲,自分を高めたいという意欲を上手に育てたいと感じる。

 15時に共同研究がプレスリリースされた。光栄なことである。大学のホームページにも掲載された。今年度の重要な仕事の一つである。夜は懇親会。新しく仙台に来た研究仲間の歓迎会。美味しい料理・お酒と,貴重な話の連続で時間が過ぎるのがあっという間だった。

| | Comments (0)

2019.04.23

2019.04.23

 朝のうちに,昨日未完だった原稿を仕上げて提出。雑誌原稿も月1回程度のペースで,このごろは4~6ページが多い。かける時間は短くなってきていることを感じる。

 今日もよい天気。中には半そでの学生も。今日は2コマ。4限の教育学科の1年生対象の読解・作文の技法では,輪読。予め4名がレポーターとなり,報告とディスカッション。活発な話し合いとなり,講義時間を少しオーバーするぐらいだった。手ごたえがあり,頼もしく感じた。

 昨日のゲストトークの講義の感想をいただき,学ぶ点が多かった。久しぶりにかつての自分の授業映像(テレビ番組)を使用したが,このような映像を保存しておく意義を感じた。当時はそれほど意識していなかったので,限られたものしかない点が残念。
 6月の授業深堀りセミナーの申込みが開始。今回は函館。その日の午後は教育と笑いの会である。

| | Comments (0)

出張・授業深掘りセミナー in 函館

今まで何度か登壇した授業深堀りセミナーが函館で開催されます。
くわしくはこちらです。以下HPからです。

------

定評のある講師陣の「模擬授業」から学ぶ「教材研究のあり方」と「授業技術」
さらに教師として知っておきたい教育情報を学ぶ

セミナー概要
●日時・模擬授業
日 時 模擬授業 受付状況
2019年6月29日(土) 10:00~11:45 佐藤正寿(社会) 【受付中】 →申込みページはこちら

●会場
函館・金森ホール(金森赤レンガ倉庫内)
北海道函館市末広町14-12
※市電「十字街」電停下車徒歩約5分

●定員
150名 ※定員になり次第締め切らせていただきます

●対象
教員・学生・教育関係者など、どなたでも参加可能

●参加費
2,000円 ※同日午後開催の「第10回 教育と笑いの会」(参加費3,000円)とのセット券4,000円もあります。
⇒ 第10回 教育と笑いの会 詳細へ

●主催
授業と学び研究所

●申込み
下記申込みページから、お申込みください。(6月22日締切)
⇒ 申込みページ
※お申込みは、第10回教育と笑いの会と共に、「授業と学び研究所事務局」がお受けいたします。
※代金お支払い後のキャンセルは承っておりません。日程等十分ご確認の上お申し込みください。

| | Comments (0)

2019.04.22

2019.04.22

 今日はすべきことが多く,久しぶりの6時前の出発。早く大学に到着してから,原稿の取り組み。途中で様々な仕事が入ってきたり,今優先にしなければいけないものを取り組んだりしたため,結局未完。明日回し。

 午後になって,お迎え。北海道の道東から,しかも久しぶりにお会いする。近況をお聞きして,お元気そうで何より。15:30前にいつものように堀田先生がいらっしゃり,打ち合わせ。今日の講義は,テキストで自分自身が書いた章を扱う(発問と指示)ので,ゲストスピーカーを務める。

 学科の2年生への講義は昨年度の現代教職論以来。その時とはまた違った雰囲気になっていた。さらに,今回は堀田先生による私の紹介やかつての授業動画の視聴,ミニミニ演習もあり,学生の学びが深まっていくことを感じた。少し時間が長くなったことは反省点。

 終了後,かに政宗で懇親会。終了後,調整すべきことで連絡をあれこれ。

| | Comments (0)

2019.04.21

2019.04.21

 起きてから,今日のための準備を改めて。プリンターの調子が悪く,コンビにで印刷。8時前に東北大学へ。まずは自分が幹事長を務める夏合宿の打ち合わせから。
 9時から大学院ゼミ開始。今回は少人数だったので,レポートの内容だけではなく,関連情報も多く得ることができ,その点でも大きな学びになった。自分の分についても,個人ゼミの続きについて深めることができた。毎日研究は続けることが大切と改めて確認。
 14時過ぎに移動。帰宅してから疲れがたまっていたので,少し休養。夜は連絡をあれこれ。明日の講義の準備等。

| | Comments (0)

第5回学級経営実践セミナー(横浜)

日本学級経営学会が主催する学級経営実践セミナーが6月16日(日)に横浜で開催されます。
私も講座をもちます。くわしくはこちら。(申込みも同じです)
以下,紹介です。

-----
第5回 学級経営実践セミナー(横浜) 

 「子どもたちは,学校に行くのではない,学級に行くのである」「学力向上は学級経営から」などと教育活動の基盤として学級経営は重視されながらも,大学の教員養成では「学級経営」という専門科目はなく,教員研修(現職研修)においてもその学びの機会は十分とは言えない状況です。
 現在,学級経営は,多くの教師がその必要性や意義を認めながらも,それを体系的な共通事項として学ぶ機会ことがなく,実際はそれぞれの教師の経験則に頼らざるを得ないのが現状です。経験は,一人ひとり異なります。ある教師にとっての成功が別な教師の成功を予期するかというと必ずしもそうではありません。学級経営は個別の教師の文化論になっていると言わざるを得ません。その結果,授業改善に取り組もうにも学びの場としての学級が機能せず,十分にその効果が現れず,教師次第で子どもたちの状況が変わってしまうという現象が報告されています。
 こうした現状を鑑み,学級経営にかかわるこれまでの研究成果を踏まえながらこれからの時代に合った形を創り上げていくために2018年3月10日に日本学級経営学会が立ち上がり、2019年3月9日(土)上越教育大学にて第1回研究大会が行われました。
 今回、「研究大会の充実感を関東の地に!」という思いを込め、「学級経営」をいくつかのテーマに分け、エキスパートによる講座と研究報告を準備しました。一日を通して、学級経営をじっくり考え、「学級経営観」を見つめなおしてみませんか?
 
 
1 日時 6月16日(日)受付9:30~

2 場所
 横浜市技能文化会館
 〒231-8575 横浜市中区万代町2丁目4番地7
 https://gibun.jp/gibun/access/
 JR根岸線[関内駅]南口から徒歩5分
 横浜市営地下鉄ブルーライン [伊勢佐木長者町駅]出口2から徒歩3分

3 参加費 4000円(日本学級経営学会員は3000円)

4 申し込み方法 こくずちーず(https://kokucheese.com/event/index/562729/) 

5 内容

9:55~10:00 企画趣旨説明 松下 崇

10:00~10:30 オープニングセッション「学級経営って何?(仮)」 
上越教育大学 赤坂真二
       
10:30~10:50 講座1「私は学級経営をこう見る!<授業づくりの視点から>」 
東北学院大学 佐藤正寿

10:50~11:10 講座2「私は学級経営をこう見る!<評価の視点から>」
上越教育大学 岡田広示

<休憩>

11:20~11:40 講座3「私は学級経営をこう見る!<特別支援教育の視点から>」
東京都公立小学校 田中博司

11:40~12:00 講座4「私は学級経営をこう見る!<実践研究の視点から>」
東京学芸大こども未来研究所 佐内信之
       
<昼休憩>

13:00~ 会場を二つ(A,B)に分けて分科会 研究報告と質疑
 ※それぞれのテーマごとにA,Bどちらかを選び、ご参加ください。

テーマ①「教師と子どものかかわり」
 A:関原良平 東京都江戸川区立第七葛西小学校
 「教師の価値づけの仕方が学級に及ぼす影響-教師と児童で創る学級文化の視点から-」
 B: 松山康成 寝屋川市立西小学校/広島大学大学院
 「学級経営における"機能する"教師の関わり」
 
テーマ②「学級経営と授業」
 A:笠原三義 東京都私立小学校
 「学級経営のUDを活かした授業づくり~授業内の「3つのウオトーク活動」で温かいクラスの基盤づくり~」」
 B: 高橋朋彦 千葉県小学校
 「クラス会議で授業をアップデートせよ」

テーマ③「学級システム」
 A: 大村龍太郎 東京学芸大学
 「「小学校(教師)の学級目標観」が「児童の学級目標観」に及ぼす影響についての一考察」
 B: 奥平安瑞香 千葉大学教育学部附属小学校
 「クラスの垣根を超えた集団意識-スムーズな学級解体に向けて-」

15:20~フリーディスカッション「聞き逃した!もっと突っ込んで聞きたい!議論したい!」
小千谷市立総合支援学校 近藤佳織

16:00~ クローズドセッション 「日本学級経営学会のこれから(仮)」
上越教育大学 阿部隆幸

6 その他
・申し込みを希望の方はこくちーず(https://kokucheese.com/event/index/562729/)からお申し込みください。
・日本学級経営学会員は、参加費が3000円となります。申込フォームで必要事項をご記入ください。
・会場近くの昼食会場には限りがあります。お弁当をお持ちいただいたり、事前に昼食会場をお調べいただいたりするなど、ご対応よろしくお願いします。
・講座の内容、順番は都合により当日、変更になる場合があります。また、会場の都合上、希望された分科会に参加できないことがあります。ご了承ください。

| | Comments (0)

2019.04.20

2019.04.20

 昨日の続きで研究の仕上げ。印刷を終えたところで出発。本日は情報リテラシー連続セミナー参加で東北大学。早めの昼食後,新しい仕事の打ち合わせ。自分にとっては有難いプロジェクトであり,かつての恩返しでもある。

 13時からセミナー受付開始。今回は大学入試改革がテーマ。自分には大いに関係があるので興味深い内容だった。参加者は今日も全国各地から。ふだん各地でご講演をされている重鎮が前方にずらりと並んでいる様子は壮観だった。懇親会では司会役。あれこれ貴重な情報交換。その後,駅近くでゼミ仲間,学生さんたちと2次会。楽しい話の連続だった。

| | Comments (0)

2019.04.19

2019.04.19

 朝一番の新幹線。今日は東京で会議。頭をフルに使う会議だった。加えて,様々な周辺情報に自分の感覚が古くなっていることを自覚。学び続けなければ置いていかれるばかりだと痛感。お昼をいただき,仙台に戻る。
 大学に移動し,目的の配付物を学科研究室に取りにいったが,すでになくなっていた。数に限りがあるからやむを得ない。その後図書館。1時間半ほど集中して仕事。一区切りがついたところで駅前に移動。
 今日は教職課程センターの歓送迎会。駅東口のイタリアン。二十数名の参加。昨年自分が歓迎される立場だったことを思い出した。あれから1年。早いものである。今日は事務の方とあれこれ情報交換できたことが貴重だった。9:30には終了。代行で帰宅。

| | Comments (0)

2019.04.18

2019.04.18

 朝,確認をしていて急遽の学生連絡が必要に。関係者にメール。学年担当の先生に協力していただき,連絡をしてもらった。迅速な対応に感謝。
 混雑を避けるため,今日は早めに出勤。今後はずいぶん早くから来る学生もいると感じる。来週の講義の準備等。事務方に様々な確認。1年経っても関わりのない分野ではシステムを理解していないことがわかった。
 2限は英文学科の講義。今日で2回目の分が終了。受講者も確定する。2年目ということもあり,講義についてはさらに工夫が必要になることを自覚。
 終了後,チューター面談。今日は2名。小学校教員希望なので様々な質問を受ける。準備に入っているところが頼もしい。終了後移動し,土樋キャンパス。かつてお世話になった岩手からの来客。近況をお聞きし,少しだけキャンパス内をご案内。役に立つことができてよかった。
 15:30から全学教員会議。今後の本学の方針について理解を深める。自分ができることは何か考えていこう。夜は事務仕事の対応がメイン。

| | Comments (0)

2019.04.17

2019.04.17

 昨日は睡眠時間をふだんより多くとり,体力もいくらか回復。いつものように出勤。4月なので,各種の事務仕事が多く時間を割く。特に学校一日体験の各学校への連絡をするが,予定の日に様々な都合が重なっていることがわかり再調整が必要。学校現場の忙しさを改めて実感する。
 講義は2本。教育学科対象の読解作文の技法は学生たちの反応もよく感心する。その他,来客対応,来週の講義準備等。帰宅してからは研究と原稿。
 キャンパス内の桜はまだまだ見ごろ。よき風景である。地元岩手はこれからというところ。いい季節である。

| | Comments (0)

2019.04.16

2019.04.16

 出勤してから事務仕事。面談の一人目。昨日の学びを受けて,今日の講義のプレゼン修正。2限は最後が少し課題。次回に生かそう。昼休みから13:30まで面談三名。1年の花見昼食に顔出しをしようと思っていたが,面談優先になってしまうのは仕方のないところ。4限は学科の少人数。あれこれディスカッションをしておもしろかった。終わりの15分で図書館。

 今週は講義だけではなく,研究も引き続きがんばらないと。原稿もあり,踏ん張りどころ。帰宅してからは講義の準備を進める。

| | Comments (0)

2019.04.15

2019.04.15

 少し睡眠不足ながら,朝のうちに今日締切りの研究会原稿の仕上げ。あとは個人ゼミで直接お聞きすることもあるので,午前中は東北大学へ。個人ゼミ。社会人大学院生も2年後期。あっという間に1年半が過ぎた。日々の学びは大きいので過去の自分に比べたら前進しているのだが,マラソンでいったら準備期間が長く,ようやく走り出した感じ。今日もたくさんのご教示をいただいた。原稿についても確認終了。今回手伝っていただいたゼミ仲間にもちょうどお会いすることができ,感謝の気持ちを述べる。

 地下鉄で大学から泉中央駅。そこから駐車していた車で移動し本学へ。空いている時間で発表原稿の投稿。明日からの講義資料の作成。印刷までは辿り着かず。堀田先生と大学院生が来校し,研究室で情報交流。いつの間にか講義10分前になり,移動し準備。「教育方法」の2回目を拝聴。今回も多くの学び。本当に在り難いことである。終了後は,近くのファミリーダイニングで懇親会。こちらも楽しい話をあれこれ。楽しい時間はあっという間に過ぎる。帰宅してから,免許状講習のシラバス作り等,片付いていなかった仕事をあれこれ。

| | Comments (0)

2019.04.14

2019.04.14

 今日は研究デー。起きてから夜まで,時々休憩や家のことをしながら行う。明日投稿の研究会原稿も一通り修正が終わる。毎回のことながら,自分の力不足は感じるが,ゼミの皆さんの支援に本当に助けられている。ありがたい環境にいることを今回も実感した。

| | Comments (0)

2019.04.13

2019.04.13

 今日はよい天気。午前中は講義の準備と8月開催の教員免許状講習のシラバス作り。今年度から自分も6時間分を担当。
 満開の桜も全く見ていないので,家人と公園で花見。西公園も榴ヶ岡公園も花見客で賑わっていた。天気も良く,まさに花見日和。
 帰宅してから再び研究。さまざまサポートしてくださるゼミの皆さんに感謝。

| | Comments (0)

第13回JEES教育セミナー記録

札幌での第13回JEES教育セミナーの記録がアップされています。
1ヶ月半前のセミナー。会場の北海道大学は雪が多く残っていました。
熱気のあるセミナーだったことが記録から思い出されました。
記録は詳細です。こちらに掲載されています。

| | Comments (0)

2019.04.12

2019.04.12

 今日も寒い朝。仙台は桜が満開という天気情報が出ているのだが,キャンパス内ではそこまで行っていないので,実感はなし。今日は講義はないので,研究室に入って,講義準備と事務仕事を進める。1限が終わったら,数人の学生が急遽来室。履修に関わっての重要質問。学務課,学科長にも確認し,対応。時間はかかったがよりよい方向に行ってよかった。それにしても学生もマニュアルをよく読んでいるものだと感心。共同研究のことで庶務課の担当の方にお願い。あっという間に予定の時間が過ぎる。

 移動して,大学から1kmほどの小学校。学生受け入れでお世話になっている小学校だが,それとは別に今年度外部の仕事を引き受けている。今日は重点目標検討委員会。先生方,PTA,地域ボランティア,地域の方,外部委員の50名ほどの方でワークショップで重点目標の検討。学校を理解することにもつながった。伝統ある小学校に大学の仕事や研究ではない形で関わることは自分の学びになる。

 終了後,帰宅。高速道路で見た夕日が美しかった。帰ってからは連絡をあれこれ。研究で原稿を修正。今後の予定の調整。

| | Comments (0)

「社会科教育」5月号に原稿掲載

「社会科教育」(明治図書)5月号に原稿が掲載されました。
「おさえておきたい!「板書づくり」はじめの一歩」というテーマです。こちらです。アマゾンはこちらです。
今回は雑誌の一番最初に書かせていただきました。知っている先生方が何人も同じ号に書かれており,嬉しくなる今月号でした。

| | Comments (0)

2019.04.11

2019.04.11

 桜が仙台では満開に近づいているのだが,今日は何と雪。しかも舞うのではなく,水分を含んだ重いもの。車には重い雪をよけるところから。道路は解けているのでホッとしながら運転。

 今日の講義資料の印刷。プレゼン作りを急いで。今日の英文学科の講義は2年生対象なので,1年生とは違った部分もあり,興味深いものだった。マイクの調子が悪く,受講者に聞く回数が減って残念だった。

 チューター面談の連絡,来週の講義の準備等のあと,土樋に移動。遅い昼食後に教授会。2年目ということで,昨年もこのような議題だったことを思い出した。自戒しなければいけない案件もあり,今日も学ぶところ多し。終了後公開講座のことで担当の先生方と打ち合わせ。

 帰りは道路の雪もすっかりと解けており快適。研究で昨日アップした原稿にコメントがついていた。ゼミで学べることは本当に有難い。明日からの仕事を確認。様々会合や夜の会議の出欠の返信等。寒い日はまだ続きそう。

| | Comments (0)

2019.04.10

2019.04.10

 今日も混雑の時間帯に出勤。寒い中であるが,桜もかなり咲いてきた。講義は2本。どちらも新入生対象なので,初々しさを今日も感じる。終了後の感想にも自分の講義の評価を書いている学生さんもあり,元気が出る。教育学科の読解・作文の技法では,宮城県以外の学生さんが多いグループ編成となった。東北各地から来てがんばる姿は嬉しく思う。

 講義のない時間は研究を中心に。時間を費やしてきた今年度1本目の学会研究会の原稿の1稿をまずは仕上げる。今年は昨年以上に量産しないと。仙台市の小学校から依頼が二つ。数回にわたっておじゃますることになりそうだ。昨年から今までは前職とのつながりで岩手が多かったが(今年度も自分の研究との関わりで協力校がいくつか),地元の仙台に貢献できるのは大切なことである。

 19時から青葉の会事務局の歓迎会。総勢11名。楽しい会,前向きになることができる会だった。今年の学習会も楽しみである。

| | Comments (0)

2019.04.09

2019.04.09

 今日から講義開始。歴史学科と教育学科。どちらも1年生対象であるが,歴史学科は百数十名。教育学科は8名。自ずと雰囲気は異なってくる。ただ,どちらも,1年生にとっては講義2日目ということで緊張している感じだった。逆に自分は昨年の初講義の時を思い出していた。他学科の時には本当に緊張し,言葉も上ずっていた。終了後は汗をかいていた。どちらも終了後の学生の感想から,今後に期待を持てる学生たちと感じた。楽しみである。

 空いている時間は,昨日の堀田先生の講義の学びから,講義プレゼンの修正,明日の講義資料の準備と印刷。その他事務仕事を様々。年度初めということで,文書作成の仕事が多いが仕方なし。朝からあっという間に過ぎた。退校後は引き続き研究。

 新しい紙幣の人名が発表となった。模擬授業等でお札を教材にする場合があるが,新しい教材が増えるのではないかと感じる。

| | Comments (0)

2019.04.08

2019.4.8

 今日から講義開始。8:30にキャンパスに到着した際には,1限目を受講する多くの学生さんで通路がいっぱいだった。いよいよ2019年も実質的に始まるなーと思う。
 午前中は明日の講義の準備。今までも時間をかけてきたので,今日は仕上げ。印刷まで。確認したいこともあり,学務課や他教室に何度か確認。昼休みは,新入生の面談。チューターとして8名の学生を受け持つ。前向きな学生が多く嬉しくなった。

 5限目は堀田先生の教育方法の講義。本学科の学生にとっては本当に有難いこと。それだけではない。自分にとっても本当に有難い。小学校教員時代は他の先生の研究授業や学校公開から多くのことを学んだ。今年度の前期は同様の機会を得られたことになる。生かすのは自分である。

 その後教職ガイダンス。全部の学部から多くの学生が集まった。終了後に今日のリフレクション。帰宅してからは研究の続き。

| | Comments (0)

2019.04.07

2019.4.6-7

 5月以降は土日が連続で自分の時間というのは少ないのであるが,4月は学会やセミナー,講師役等は少なく,今週は土日は自分の研究のために使うことができた。目標としているところまでは辿り着かなかったが,だいぶ進んだ。チューターをしている新入生から次々と挨拶メール。明日が面談。

| | Comments (0)

2019.04.05

2019.4.5

 オリエンテーションキャンプ2日目。新入生たちも数人ずつの部屋でだいぶ懇親を深めたようだ。開始する際に「友だちを作ること」という話があったが,朝食の様子を見ると,グループで談笑しあう姿が見られ,来週からが楽しみになった。9時から,最終オリエンテーション。上級生のリーダーたちは最後まですばらしかった。

 バスで移動する新入生たちを見送ってから,同僚と大学まで移動。やはり1時間ほどかかる。到着してから,昨日からの遅れている仕事をあれこれ。講師依頼の調整をあれこれ。すぐに飛行機チケットも購入。1席しか残っておらず,ぎりぎりセーフ。早く連絡をくださって助かった。来週からの講義の準備。拝聴する講義について情報提供をあれこれ。午後もあっという間に過ぎた。

 帰宅して,明日と明後日の仕事と研究の確認。今週はあっという間だった。

| | Comments (0)

2019.04.04

2019.4.4

 新入生も大学4日目。今日はオリエンテーションキャンプということで,大学で同僚と待ち合わせて,作並温泉へ。中心部を抜けるまでは時間がかかったが,国道に入ってからは順調に行き,1時間ほどで本日の宿に到着。しばし,先生方と雑談。研究面で貴重な情報を得ることができた。

 11:30過ぎから,学生たちのバスが次々と到着。上級生のリーダーの活躍に目を見張る。昼食後,履修ガイダンス。自分も学生たちから聞かれたことで,わかる範囲内で対応。大切なことに新入生が気付くこともあり,頼もしい。17時ごろには一段落し,チェックイン。しばし事務仕事。

 夕食後は先生方と懇親を深める。じっくりとあれこれお話を聞くことはないので,貴重な時間だった。

| | Comments (0)

1月18日「教師力アップセミナー」(愛知)に登壇

1月18日,愛知県大口町で開催される「教師力アップセミナー」に登壇いたします。
今回で5回目となります。2年ぶりです。毎回熱心な受講者が参加されます。
くわしくはこちらです。

 

以下HPの案内文です。
-----
第6回(通算127回) 1月18日(土) 10:00~12:00
佐藤 正寿(東北学院大学文学部教育学科教授)
岩手県公立小学校教諭、副校長を経て、2018 年4月より現職。全国初等教育研究会理事。「地域と日本のよさを伝える授業」をメインテーマに、社会科を中心とした教材開発・授業づくりで知られています。現在は教員志望の大学生に教職の魅力を伝えようと奮闘中。主な著書に『スペシャリスト直伝!社会科成功の極意』など。当日は模擬授業を通して、子供も教師も社会科好きになるポイントを示していただきます。

| | Comments (0)

2019.04.03

2019.4.3

 早起きして,読解・作文の技法のクラス分け。頭と時間を使う。外に出ると今日も寒い朝。早めに仙台駅に行き,様々なチケットを購入。本日は大学入学式。昨年度,参加させていただいたときの感動を思い出した。今回は学内業務優先で,教育学目的室で貸与するPCの設定作業のお手伝い。昨日までで残りわずかというところまで終えていたので,少しだけという形になった。その他,同僚とあれこれ。

 午後になって2年生のガイダンス。長期の春休みを楽しんだようである。2年生での履修計画,留学,インターン,採用試験の話と本格的に未来に向かって動き出していることがわかる。終了後は新入生PCの貸与の準備をしてから,研究室。あれこれ連絡をする時間が今日は限られていたので,メール対応と電話。一段落ついたところでキャンパスをあとにする。

 駐車場までの歩道脇には今の時期ならではのサークル勧誘の立看板がずらり。ふと目についたのが「ワンダーフォーゲル部」。本学にもあったんだーと思わずつぶやく。自分が大学時代所属していたサークル。登った山々と仲間との思い出。看板を目にして当時のあれこれを思い出した。自分の出身大学のワンダーフォーゲル部は時代の流れで加入者が少なくなっていたと聞くが…。

 帰宅してからは事務仕事の続き。

| | Comments (0)

2019.04.02

2019.4.2

 寒い朝。今日は午後は仙台も雪になり,ニュースになるほどだった。確かに岩手でも今ごろ雪が降るのなら,珍しい。

 今日も9時から新入生ガイダンス。2日目となり,新入生たちも少しリラックスしてきたようだ。同僚に学科主催の連続セミナーのことで相談。よきヒントをいただいた。研究室で少し事務仕事をしたあと,午後は学科オリエンテーション。改めて,本学科の意義について感じる。自分がコーディネーターを務める読解・作文の技法の調査票を回収。

 15時から学科会議。今年度に関わる様々な案件。採用試験対策も新たに始まるということで,教える側も研究をしなければいけないと確認。毎年学ぶべきことが積み重なっていくのだろう。

 17時過ぎに終了し,急いで移動。駅前で青葉の会の今年度の打ち合わせ。中座して歓迎会。19時から22時まで。楽しい話をあれこれ。

| | Comments (0)

2019.04.01

2019.4.1

 新年度のスタートは寒い朝。解けてはいるものの,ここ数日の雪が道路わきには残っているところもあった。キャンパスには8時過ぎに到着。すでにオリエンテーションの受付を待つ新入生たちが多数来ていた。

 9時からオリエンテーションの受付。担当の学生さんのうち2人は1年前が新入生。よくがんばっていたし,この1年間の大学での成長を思う。概略等を1時間程度お聞きする。終了後,研究室で事務仕事。4月になってネット環境が変わったことにより,一部普通の部分があり,情報処理センター。解決はしなかったものの,丁寧に対応していただいた。

 午後になって,学科オリエンテーション。自分も「読解・作文の技法」の担当者として説明。58名の新入生の様子も間近に見ることができた。夕方には,天気もよくなり,明日からは寒いことは寒いが春らしくなるであろう。

 新元号が「令和」と発表。テレビでもネットでもそのニュースが駆け巡る。5月からは元年度になるんだなと30年前を思い出した。初めて6年生を担任した卒業式が平成元年だった。帰宅してからは研究の続き。研究仲間の昇任・異動の話に皆さんがんばっていると刺激をいただく。

| | Comments (0)

« March 2019 | Main | May 2019 »