2019.07.21
朝は起きてから本日の飛び込み授業の確認。教室ではないので,様々な工夫ができないか検討。8時にホテルをチェックアウト。上記シンポジウム会場の椿山荘へ。大きな会場ではすでに細かいところまで準備が終わっていた。機器の確認のあと,理事の打ち合わせ。本日飛び込み授業をする筑波大学附属小学校の子どもたちへ挨拶。
9時30分から会がスタート。すぐに飛び込み授業。5年生の食料生産。教科書資料を基本に発問・ゆさぶりを繰り返す。すばらしい子どもたちで,発言が続いた。まさに,「見方・考え方」を働かせる子どもたちだった。あっという間の45分間。不足部分もあったが,自分としては全力を尽くし満足。
続いての担任の先生の算数授業は圧巻。直接このような授業を間近で見ることができ,ありがたいことである。その後のパネルディスカッションでは,授業だけではなく,その周辺も深堀りされ,有意義な時間となった。
全体が終了して第2部は食事を兼ねた交流会。多くの皆さんとお話をすることができた。スタッフを合わせると400人近くになるイベントなだけに,このための準備は大変だったと思う。携わってくださった皆様に感謝したい。
その後,15時台の新幹線で帰宅。のんびりする余裕はなく,車中でも事務仕事。帰ってからは研究の取り組みを遅くまで。
Comments