副校長通信
副校長通信を週に1回程度発行し続けている。
さまざまなスタイルがあると思うが、今年は「学級びらき」「授業参観」といったように、先生方のヒントになるような具体的なものになればいいなーと思う内容にしている。
たとえば、授業参観では次のようなことを記した。
----
1 保護者はどこに注目する?
23日は今年度初めての授業参観。保護者は何を参観するでしょうか。
一番注目するのは我が子の様子です。
どんな学習ぶりなのか。ちゃんと発表できるのか。どの子たちも活躍できる参観授業なら、保護者の期待に沿うことになるでしょう。
また、担任にも当然注目します。
どのような先生なのか。わかりやすく考えさせる授業なのか。この先生で学級はどんな雰囲気になっているのか。掲示物は…。
我が子と同じぐらい熱い視線を担任に注いでいるでしょう。
保護者からすると初めての参観授業は、このような「どの子も活躍」「保護者が信頼できる授業や学級経営」という視点が大切です。
この視点に沿った授業構想や環境整備、事前の準備をしたいものです。
※「保護者の前だといつも以上に緊張すんだよなー」という先生もいると思います。裏面に「緊張しないトレーニング」の記事を掲載しました。保護者は味方です!!
2 掲示物のチェックを!
授業参観日には何らかの子どもたちの掲示物が貼られるでしょう。
保護者はまずは我が子の作品を真っ先に探します。事前にチェックしたいのは、次の点です。
〇 全員分貼られているか
かつて参観日で一人の子の作品が掲載されておらず、その保護者との関係を修復するのに苦労をしたという知人の先生がいました。
また、清掃後で雑巾の後始末が不十分だったり、黒板下にチョークの粉が落ちていたりといった面も意外と盲点です。
服装と同じように清潔感のある教室環境にしていきましょう。
廊下等の掲示物も季節外れのもの、古いものは、誰も見ていなそうなもの(これが一番多いかも…)はとっていきましょう。スッキリした学習環境が子どもにとっては一番です。(うば杉ホールもスッキリして静かになりした。ありがとうございました。)
----
いわば「事前」の通信である。かつての自分の原稿も活用しながらお知らせしたいと思っている。
Recent Comments